とらラボエンジニアの文化
はじめに こんにちは。虎の穴ラボのしゅうたろうです。 今回は、チーム内のコミュニケーションや結束力の向上を目的に、チームで輪読会を開催しましたので、その進め方や輪読会をやってみた感想を述べたいと思います。 輪読会で読んだ本 今回輪読会で読んだ…
虎の穴ラボで第一号!産後パパ育休を取得した話 産後パパ育休を取得した話 「育休、特に産後パパ育休に興味はあるけど、会社で取得した人がいなくて不安…」 そんな風に考えているエンジニアの皆さん、こんにちは! 虎の穴ラボで働く、一児の父になったエンジ…
こんにちは!虎の穴ラボ 採用担当白石です。 6/27(金)虎の穴ラボ CEO野田、EM松尾が奈良女子大学様の講義登壇をさせていただきましたので、ご紹介します! なぜ奈良女子大学で講義を? 虎の穴ラボは、「とらのあな通信販売」「Fantia」などのサブカルチャー…
こんにちは、虎の穴ラボ 磯江です。 今回は2025/6/6(金)に開催した「サブカル業界Developers 勉強会Vol.9」の開催レポートをお届けします。 今回のテーマは『沼にいざなう!サブカルプラットフォームの検索・レコメンド舞台裏』ということで、サブカルプラッ…
皆さん、こんにちは!虎の穴ラボ採用担当白石です。 転職活動や就職活動において、企業の魅力は何でしょうか? 面白い仕事内容、共に働く仲間、会社の雰囲気、そして…「福利厚生」ですよね! 特に長く安心して働く上で、福利厚生は欠かせない要素だと考えて…
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当 白石です。4月に向けて新生活を迎える準備をされている方も多いこの季節 今回は3月に予定されている採用イベントについて紹介いたします! ①3/18(火)19:00~ オンライン開催 Fantiaオンライン採用説明会&相談会 対象ポジショ…
こんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。 2024/12/13(金) 19:00~開催された「サブカル業界Developers 勉強会Vol.8」での登壇内容、『前向きに仕様を調整する「準備」』を文章でも整理します。 実施の詳細は次のブログをご覧ください。 toranoana-lab.hatenablog.c…
こんにちは、虎の穴ラボでFantiaの開発を担当しているエンジニアのY.Kです。 私は虎の穴ラボへ2022年に入社し、現在3年目になります。 現状としてはチームのサブリーダーとして、開発業務を行いつつチームの改善やメンバーのサポートなど自身以外への貢献が…
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当 白石です。 今回は2月に予定されている採用イベントについて紹介させてください! ①2/18(火)19:00~ オンライン開催 Fantiaオンライン採用説明会&相談会 対象ポジションは「エンジニア/Web開発ディレクター」の2職種です。 …
はじめに 最近入社から半年と少しが経ちました、とらのあなラボの awamo です。 今回は、私が入社してからラボの業務に慣れるまでを、Fantia への「投稿固定機能」の追加開発を通して紹介していきたいと思います。 目次 はじめに 目次 とらのあなラボでの第…
こんにちは、虎の穴ラボのKanonです。 今回は僕が所属するチームで新たに始めたADRを書く取り組みについてです。 実際にADRを始める準備から、実際に3ヶ月ほど運用してみてどうだったかをお話します。 「ADRってなに?」っていう方や、同じくADRの導入を検討…
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当 白石です。 今回は1月に予定されている採用イベントについて紹介させてください! ①1/16(木)19:00~ オンライン開催 Fantiaオンライン採用説明会&相談会 対象ポジションは「エンジニア/Web開発ディレクター/運用・カスタマ…
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当白石です! 2024/12/13(金) 19:00~開催された「サブカル業界Developers 勉強会Vol.8」のレポートを書いていきたいと思います。 今回のテーマは『教えて!サブカル系サービスの仕様が決まるまでのストーリー』ということで、…
こんにちは。虎の穴ラボでエンジニアリングマネージャーをしているH.Kです。 本ブログ記事は、虎の穴ラボ Advent Calendar 2024 16日目の記事です。 qiita.com この記事では虎の穴ラボのエンジニアリングマネージャーの役割を、組織の歴史と文化を踏まえて解…
こんにちは。虎の穴ラボ 採用担当 白石です! 本ブログ記事は、虎の穴ラボ Advent Calendar 2024 2日目の記事です✨ qiita.com この記事では、虎の穴ラボの「自己研鑽の時間」を紹介します。虎の穴ラボへの採用応募をご検討中の方の参考になれば幸いです! は…
こんにちは!虎の穴ラボのKanonです。 突然ですが、虎の穴ラボでは、技術セミナーの受講時間を業務時間として計上できます! *1 フレックス制度もあるので、上記のような昼開催のセミナーの場合は早めに退勤して受講という選択肢も取れるのですがお仕事が詰…
こんにちは、虎の穴ラボFantia開発エンジニアの磯江です。 新米ながら、後述する問い合わせ窓口の主担当をしています。 今回はFantia開発におけるDevOpsの取り組み、特にユーザーからのフィードバックなどを契機としたFantiaの改善についてご紹介します。 De…
こんにちは、FantiaでエンジニアをしていますT.Kです。 今回はFantiaの新機能開発などにおける開発の流れをご紹介します。 開発開始 「何を開発するか」自体を決めるところも非常に重要ではありますが、 今回は自身のチームが開発する内容が決まったところか…
こんにちは、虎の穴ラボのA.Mです。 虎の穴ラボでは、6月下旬から7月下旬にかけて「2024年夏のブログ連載企画」として、ブログの毎日(土日を除く)投稿を実施していました。 多くの方に記事を読んでいただきまして、ありがとうございます。 今回は、その中…
こんにちは!採用担当白石です。 今回は新たに開始した「Railsガイド」協賛プランについてお知らせできればと思っています エンジニアとのコミュニケーションから実施となった経緯があり、そちらもご紹介できればと思っています。 お知らせ 虎の穴ラボ株式会…
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当白石です! 2024/7/19(金) 19:00~開催された「サブカル業界Developers 勉強会Vol.7」のレポートを書いていきたいと思います。 今回のテーマは『日頃は聞けないサブカル業界の裏話!チームづくりと社内文化に迫る』ということ…
当ブログを見ている皆さん、こんにちは。虎の穴ラボのy.fです。 本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載企画、20日目の記事です。 昨日は山田さんの「科学が証明!エンジニアが取り入れたい勉強法」が公開されました。ぜひご覧ください! 次はnagaさんの「ソフト…
こんにちは、虎の穴ラボのKanonです。 本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載ブログ 17日目の記事です。 今回私が担当するテーマは「学習」に関するものということで、自分が毎日続けている「今日の学びブログ」についてお話ししようかと思います。 今日の学びブ…
こんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載ブログ 17日目の記事です。次回はKanonさんによる「 日々の進歩をふりかえるために"今日の学びブログ"を続けている話」が投稿される予定です。ご期待ください! 4週目のテーマは「エンジ…
こんにちは、虎の穴ラボの原です。 本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載ブログ 16日目の記事です。 次回はH.Kさんによる「なにを勉強するのか、目標から考えよう」が投稿される予定です。ご期待ください! 4週目のテーマは「エンジニアの学習法」についてです…
こんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載ブログ 5日目の記事です。次回はiwadyさんによる「 LangServe で LLM アプリを楽々開発しよう!」が投稿される予定です。ご期待ください! 1週目は「リモートワークで工夫していること」…
こんにちは。虎の穴ラボ 採用担当白石です! 本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載ブログ 1日目の記事です。次回はT.Kさんの「リモートワークで気をつけているチャットのささやかな文末表現」が公開されますので、ご期待ください! 今回私が書くテーマは「エン…
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当 白石です。 今回はとらラボ!のリモートワークコミュニケーションについて紹介したいと思います。 弊社では2020年時点でアフターコロナ以降もフルリモートワークを継続することを決定しています。 ▼詳しくはプレリリース記…
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当 白石です。 今回はとらラボ!のオンボーディングについて紹介したいと思います。 オンボーディングとは オンボーディングとは、乗り物に乗っていることを意味する「on-board」を由来とし、新しい仲間の順応を促進する取り組…
みなさんこんにちは。 10月20日に開催予定のDenoのお祭り『Deno Fest(ディノフェス)』にはお申し込みいただけたでしょうか? 12:00開場の13:00開幕ということで、「少し早めに秋葉原に着き、ランチを食べよう」という方もいらっしゃるかもしれません。 今回…