虎の穴ラボ技術ブログ

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

MENU

技術エントリ

「PRコメントのAI要約」を例に学ぶ、GitHub Actionsカスタムアクション開発

こんにちは。はっとりです。 皆さんは普段、GitHub Actionsを使ってCI/CDや定型作業の自動化を行っているかと思います。既存のアクションを組み合わせるだけでも非常に強力ですが、「こういうことができたら便利なのに…」と感じることはないでしょうか。 Git…

GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術の紹介

虎の穴ラボのkamimuraです。 翔泳社より2024年12月に出版された「GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術」を読みましたので、紹介させて頂きます。 読み始めた経緯 虎の穴ラボ入社前は小〜中規模いかないくらいのシステムやア…

0からAIで作るBlenderアドオン

こんにちは、とらのあなラボの吉岡です。 はじめに 私は普段趣味でBlenderで3Dモデリングをしているのですがその中で少し不便に感じる事があり、 それを解決するアドオンをAI(GeminiとGitHub Copilot)で解決できるか試してみた結果のまとめになります。 ※記…

OpenHands と Ollama で無料のローカル AI コーディングエージェント環境の構築に挑戦してみた

こんにちは。 虎の穴ラボ株式会社の iwady です。 今回は OSS の AI コーディングエージェントツールの OpenHands と Ollama を使って ローカルで無料の AI コーディングエージェント環境の構築に挑戦してみようと思います。 1. OpenHands とは OpenHands と…

「Kaigi on Rails 2025」に虎の穴ラボエンジニアの河野が登壇します!!

この度、弊社エンジニアの 河野裕隆 が、2025年9月26日・27日に開催されるカンファレンス「Kaigi on Rails 2025」に登壇することが決定いたしました! 登壇概要 登壇者名: 河野裕隆(リードエンジニア) タイトル: ActiveRecord使いが知るべき世界:Java/Go/…

CloudBuildのリソースモニタリングとAI分析

こんにちは、虎の穴ラボ FantiaエンジニアのT.Kです。 今回はGCPのCloudBuildでビルドした際、リソースをモニタリングする方法と、それをAIを使用して簡潔に分析する方法を共有します。 CloudBuildとは CloudBuildはサーバーレスなCI/CDプラットフォームで、…

MySQLのVECTORデータ型とベクトル検索

こんにちは、虎の穴ラボ FantiaエンジニアのT.Kです。 今回はMySQL 9.0で追加されたVECTORデータ型カラムと、それをもとにベクトル検索を試した結果を共有します。 ベクトル検索とは ベクトル検索とは、テキストなどのデータを数値ベクトルとして表現し、そ…

GeminiCLIでカスタムスラッシュ + VSCode(Gemini CLI Companion)

こんにちは、虎の穴ラボのYFです。 今回は8月にリリースされたGeminiCLIのVSCode拡張機能Gemini CLI Companionを導入し、カスタムコマンドと組み合わせて使用してみました。 Gemini CLI Companion Gemini CLI Companionは、8月に発表されたばかりのVSCode拡…

GitHub Actions: developからfeatureブランチへ自動マージする仕組みを作ってみた

こんにちは!虎の穴ラボの鷺山です。 Gitで複数の機能を並行開発するときは、developブランチから各機能のfeatureブランチを派生させて、開発が終わったらdevelopにマージするといったフローが一般的だと思います。 このとき、大規模な機能や複数の機能がマ…

隙間時間での Claude Code 活用:テストコード拡充

テストコード拡充 こんにちは。虎の穴ラボの awamo です。 最近はAI コーディング支援ツール「Claude Code」を開発の隙間時間に活用し、自動テストの拡充を進めています。 本記事では、Claude Code を使ってテストファイルの叩き台を生成し、その過程で得ら…

Fat Controller をなんとかしたい フォームオブジェクトでクリーンな Rails アプリ開発

こんにちは、虎の穴ラボの awamo です。 息の長いプロジェクトに携わっていると、当初はシンプルだったはずのコントローラーが、改修を重ねるうちに複雑怪奇に肥大化している…そんな場面に出会うことがあります。 気づけばたった一つのフォームの裏側で膨大…

Claude Code の個人的おすすめ設定 (settings.json)

こんにちは。虎の穴ラボ エンジニアの S.A です。 みなさん Vibe Coding してますか? 虎の穴ラボでは Devin や Roo Code そして Claude Code など様々なAIツールを活用しています。 今回は Claude Code の設定ファイルである settings.json について、個人…

GitHub Actions: 自動フォーマット後にCIが動かない問題を解決する方法

こんにちは!虎の穴ラボの鷺山です。 「GitHub Actionsでソースコードを自動フォーマットして、その変更をGITHUB_TOKENを使ってPushする」ことは広く採用されている仕組みだと思います。 しかし、GitHub Actionsには「GITHUB_TOKENによるPushでは別のワーク…

【AWS】Elastic TranscoderからMediaConvertへ乗り換えよう!

こんにちは!虎の穴ラボの鷺山です。 AWSの動画・音声変換サービス「Amazon Elastic Transcoder」が2025年11月13日にサービス終了します。 この日以降、当サービスは利用できなくなる予定です。 後継サービスとして「AWS Elemental MediaConvert」への移行が…

Devinで開発をスムーズに進める3つの秘訣

こんにちは!虎の穴ラボ nagaです。 以前お伝えした通り、虎の穴ラボではAIエージェント「Devin」を導入しています。今回は導入から約3ヶ月経った今、Devinにうまく開発を進めてもらうために意識していることを3つ紹介します。 toranoana-lab.hatenablog.com…

LLM研究における"aha moment"について調べてみた

虎の穴ラボエンジニアの米光です。 AIが生成する文章は日々洗練され、最近ではチャットAIとの対話で違和感を感じる機会も減ってきたように感じます。 そんな中、LLM研究において"aha moment" と呼ばれる、AIがまるで人間のような振る舞いを見せる現象につい…

VS Code の拡張機能「Dev Containers」を使いこなす!おすすめ設定10選

こんにちは。虎の穴ラボのサカガミです。 今回は Visual Studio Code (以下 VS Code) で利用できる 拡張機能「Dev Containers」のおすすめ設定を紹介します。 Dev Containers とは? Dev Containers は、VS Code の拡張機能で、開発環境をコンテナ化すること…

Javaのライブラリ「SpringAI」を使ってMCPサーバー作成を試してみた!

こんにちは、虎の穴ラボのH.Hです。 今回は現在開発が進んでいるSpringフレームワークの一部であるMCPサーバーを作成し、その挙動を調査した内容をまとめました。 ※2025/5現在開発中のライブラリを使用しているので、今後記述方法が変わる可能性があります。…

Fantiaで実施したRuby / Ruby on Railsアップデート作業のご紹介

虎の穴ラボでFantiaの開発を担当している Y.K です。 今回はFantiaで実施したRubyとRuby on Rails(以下Railsと表記します)のアップデートについて、どのような手順で実施したかについてご紹介できればと思います。 背景 虎の穴ラボでは言語やライブラリ、各…

Kubernetesを取り巻くAIツールの紹介 〜k8sgpt〜

こんにちは、虎の穴ラボのY.N.です。 昨今、AIを活用した技術が目まぐるしい発展をしています。 KubernetesでもAIを活用したツールがあります。 今回は、Kubernetesのトラブルシューティングに役立つAIツール k8sgpt を紹介します。 前提 本記事では下記環境…

Gemini Code Assist for GitHubを使いプルリクをギャル口調でレビューしてもらう!GoogleのAIコードレビュー試してみた!

GitHubにAIコードレビュー機能(Gemini Code Assist for GitHub)を追加してみたところ、ギャルにレビューされるようにできました! 虎の穴ラボのH.Hです。 コードレビューの仕組みはこれまでにもさまざまあり、たとえばプルリクエストのテンプレートなどは以…

フィッシングメール訓練ツール「Gophish」を使ってみた

こんにちは、虎の穴ラボの泉です。 今回はフィッシングメール訓練に利用できる Gophish を使ってみたので紹介させていただきます。 1.Gophishとは Gophish はオープンソースのフィッシングメール訓練ソフトです。 getgophish.com 毎年多数の被害が発生してい…

虎の穴ラボで「Devin」導入に向けて実践したTips 3選 〜AI用モノレポ作成、ナレッジ整備など〜

こんにちは。虎の穴ラボのH.Kです。 近年注目を集めるAIエージェント「Devin」。本記事では、筆者が開発チームでDevinを効果的に活用するために実践した、具体的なTipsについて解説します。 Devinとは? チーム内での使い方Tips 1. モノレポ化による開発効率…

虎の穴ラボではDevinやRoo Codeなどの活用を積極的に進めています!

皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 昨今、エンジニアリング領域に関するAI関連の話題をよく見かけると思います。本記事では、そのようなAI関連について、虎の穴ラボがどのように取り組んでいるか紹介したいと思います! 概要 本記事では以下2つのAIエ…

ColosoでGoogleデザイナーのUI/UXデザイン講義を受けてみた②

こんにちは、虎の穴ラボ デザイナーのWRです。 現在スキル向上の一環として、VOD型オンライン教育サービス「Coloso」でGoogleデザイナーから学ぶUI/UXの講座を受講しています。 前回に引き続き、そちらの進捗と感想を掲載していきます! ⬇︎前回の記事はこち…

ColosoでGoogleデザイナーのUI/UXデザイン講義を受けてみた①

こんにちは、虎の穴ラボ デザイナーのWRです。 現在スキル向上の一環として、VOD型オンライン教育サービス「Coloso」でGoogleデザイナーから学ぶUI/UXの講座を受講しています。 今回からそちらの感想を全2回にわたり掲載していきますので、どうぞよろしくお…

AIエージェント未経験者がClineを利用して分かった気をつけるべきポイント

こんにちは!虎の穴ラボエンジニアの米光です。 皆さん、AIエージェントによるコーディングは利用されていますでしょうか。私も日常的に詰まったポイントを社内のチャットAIに質問するなど、AIにコーディングを補助してもらっています。しかし、Clineのよう…

Docker版Nessusではじめる簡単な脆弱性診断

こんにちは、虎の穴ラボの山田です。 今回はNessusという脆弱性診断ツールを使用した、簡単な脆弱性診断方法を紹介したいと思います。実は以前にも「Nessusで行う簡単な脆弱性診断」と言う記事を書いているのですが、その時には無かったDocker版が現在は提供…

初めてのLaravelCloud:リソース設定ガイド

こんにちは。虎の穴ラボDXエンジニアのHoshiです。 現在私は主にRubyを使用して開発しているのですが、虎の穴ラボに入社する前はPHPでLaravelを触っていました。 そんな中技術ニュースなどでLaravelCloudなるものがリリースされたと知り、プロジェクトのデプ…

個人的にReactをさわりはじめた時に知りたかったこと

こんにちは、虎の穴ラボFantiaエンジニアのNSYです。 Fantiaではフロントエンドに、JavaScriptのライブラリであるReactを一部採用しており、特に複雑な画面を作る際に積極的に使っています。 今回は初心者向けに、個人的にReactをさわりはじめた時に知ってお…