技術エントリ
こんにちは、虎の穴ラボのA.M.です。 今回は、Google Cloud Platform(以降、GCP)の機能である「Cloud Trace」を使ってみましたので、その紹介をしたいと思います。 目次 目次 前提 Cloud Trace とは 対応言語 設定方法 サービスアカウントの作成 ライブラリ…
Fantiaでエンジニアマネジメントを担当しております。JUです。 今回はブログを書くのが久々にはなるのですが、2021年に追加されたGCPの機能である「Cloud SQL Insights」に関して書いていこうと思います。 規模の大きいサービスを長年運営していって頭を悩ま…
はじめに こんにちは!虎の穴ラボの鷺山です。 今回は、虎の穴ラボの推し言語であるKotlinのモックライブラリMockKについて、基本的な使い方のほか、実践的な使い方のいくつかを「レシピ集」としてご紹介したいと思います! MockKとは? MockKは、Kotlin向け…
こんにちは、とらのあなラボのはっとりです。 本日は、OpenAI APIをより手軽かつ効率的に操作するためのライブラリ、LangChainをご紹介します。 ※ このブログの内容は、OpenAI APIを活用して最適化し、より読みやすい形に修正しています。 OpenAI APIはその…
はじめまして。5月に入社しました虎の穴ラボのよしだです。 現在はFantiaチームの一員として開発を行っています。 私は気になった技術書はとりあえず積んでおきたい派で、ここ1年で大量の紙の書籍・電子書籍の積読が溜まっています。。。 さて2023年上半期に…
皆さんこんにちは、虎の穴ラボのおっくんです。 2023年 8月 2日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #13』を開催しました。 yumenosora.connpass.com
本記事は 2023夏のブログ連載企画 最終記事です。 前回は、白石さんによる 「とらラボ!×YUMEMI 勉強法の勉強会#2 を開催しました!」 という記事でした。 今日も今日とて筋トレに励む、虎の穴ラボの大場です。最近はフリーウェイトエリアにも気後れせずに踏…
こんにちは。虎の穴ラボで通販サイトの開発をしているH.Hです。 本記事は2023 夏のブログ連載企画21日目の記事になります。 今週は、エンジニアの学習した事や、最近読んだ書籍などを紹介していきます。 私自身は、この春に出版されたSoftware Design 2023年…
こんにちは! 虎の穴ラボのA.Mです。 この記事は「虎の穴ラボ 夏のアドベントカレンダー」の20日目の記事です。 19日目はH.Kさんによる「壊滅的に絵を書くことが苦手でもなんとかしてくれる!p5.js × ChatGPTで クリエイティブコーディング!」が投稿されま…
本記事は2023 夏のブログ連載企画19日目の記事になります。 今週は「見た目でわかるビジュアルネタ記事(夏 ~ secret base ~)」というテーマです! 今回は`p5.js`と`ChatGPT`を利用してクリエイティブコーディングにチャレンジしてみます。
梅雨に入ったと思ったらあっという間に真夏日になり、近くの公園ではセミの声がするようになりました。 とらラボで新規開発チームに所属しているgodanです。 本記事は2023 夏のブログ連載企画 19日目の記事です。 昨日7月18日は、後藤さんの「画像から取得し…
本記事は2023 夏のブログ連載企画 17 日目の記事です。 昨日 7 月 17 日は、おっくんさんの「レンガ の積み方をbabylon.js と 物理エンジン(Havok)で シミュレーション!」でした。 明日は、godan さんの「Lottieでサイトおしゃれにしたい!」です。 メイドち…
皆さん夏をいかがお過ごしですか?、おっくんです。 本記事は2023 夏のブログ連載企画16日目の記事になります。 7月14日は、y.fさんの「【ChatGPT】フレームワークの移行を試してみた!〜コード変換の実践〜」でした。 toranoana-lab.hatenablog.com 明日は…
皆さんこんにちは。とらのあなラボのY.Fです。 本記事は2023 夏のブログ連載企画の15日目の記事になります。 昨日14日目は古賀さんによる「簡単に作れる!VS CodeでAIとチャットする拡張機能を作ってみた」が投稿されています。 明日16日目はおっくんさんに…
この記事は 2023 夏のブログ連載企画 14 日目の記事になります。 昨日は、山田 さんの「ChatGPTを使ったインフラ構築」でした。 明日は、Y.F さんの「【ChatGPT】フレームワークの移行を試してみた!〜コード変換の実践〜」になります。ご期待ください! は…
こんにちは、虎の穴ラボの山田です。 本記事は2023 夏のブログ連載企画の13日目の記事になります。 昨日12日目はA.Mさんによる「業務でGitHub Copilotを使ってみて便利と感じた使い方5選」が投稿されています。 明日14日目は古賀さんによる「簡単に作れる!V…
こんにちは、虎の穴ラボのA.M.です。 本記事は2023 夏のブログ連載企画 12日目の記事です。 7月10日は、大場さんの「プログラミング入門書での挫折防止! 生成AI 3つの活用法」でした。 7月12日は、山田さんの「ChatGPTを使ったインフラ構築」が公開予定です…
本記事は2023 夏のブログ連載企画 11日目の記事です。今週からテーマが「AI関連」に変わります。 前回投稿の記事は、はっとりさんの「TypeScriptの型実践」でした。 明日はA.Mさんの「GitHub Copilotの便利な使い方」です。 こんにちは、最近は朝の筋トレに…
こんにちは、虎の穴ラボのはっとりです。 本記事は2023 夏のブログ連載企画10日目の記事になります。 7月6日は、鷺山さんの「KotlinのDIフレームワーク『Koin』でお手軽DI」でした。 7月10日は、大場さんの記事が公開予定です。ご期待ください! 今回の記事…
この記事は2023夏のブログ連載企画9日目の記事になります。 昨日は、Y.Fさんの「vvvvで一風変わったプログラミングをしてみよう」でした。 明日は、はっとりさんの「TypeScriptの型実践」になります。ご期待ください! はじめに こんにちは!虎の穴ラボの鷺…
皆さんこんにちはY.Fです。 本記事は2023 夏のブログ連載企画8日目の記事になります。 7月4日は、iwadyさんの「私的 Pythonライブラリ2選 ~私、気になります!~」でした。 明日は鷺山さんの「KotlinのDIフレームワーク『Koin』でお手軽DI」になります。ご期…
本記事は2023 夏のブログ連載企画7日目の記事になります。 明日はy.fさんのブログが公開されます。ご期待ください! 本記事のテーマは「Pythonツール・ライブラリ2選 ~私、気になります!~」です! 自己紹介と導入 はじめまして。虎の穴ラボ株式会社売上向上…
本記事は2023 夏のブログ連載企画6日目の記事になります。 6月30日は、S.Aさんの「リモートワークはいいぞ!」でした。 明日はiwadyさんの「私的 Pythonライブラリ2選 ~私、気になります!~」になります。ご期待ください! 推しの言語 とらのあなラボでエン…
皆さんこんにちは、とらのあなラボのY.Fです。 先日、弊社エンジニアが開発で関わっているCreatiaで、以下のお知らせが投稿されました。 【新機能のご案内】#クリエイティア にて、『パスワードレスログイン』機能をリリースいたしました。パスワードの代わ…
本記事は「WebAssembly連載」の第六回目の記事です. 皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 だいぶ遅くなりましたが、連載記事の最終回になります。 前回の記事では、WASIとWASIランタイムを使って、ブラウザ外でWebAssemblyを実行する方法について紹介し…
『エンジニアのためのマネジメント入門』を読んでの感想、書評記事となります。 オススメポイントとしてはマネジメントに関する考え方や知識、原理原則が網羅的に学べる点です。
こんにちは、虎の穴ラボの大場です。 私は先日、EC開発チームからシステムリプレイスチームに移籍し、役割もスクラムマスターから開発メンバーへ転向しました。 Next.js やTypeScriptといったモダンな技術に触れられる環境で開発をしてみたかったため希望し…
こんにちは、虎の穴ラボ エンジニアのMです。 デザインの知識を身につけたいと思い、色彩検定3級の公式テキスト (https://www.aft.or.jp/pages/official-product-orders) を今回勉強してみました。 なぜエンジニアが色彩検定? デザインは基本的にはデザイン…
みなさんこんにちは。 冷蔵庫を大きいものに買い換えたら、野菜の消費が増えました。おっくんです。 今回は、JJ Geewax 著、松田晃一 訳『API デザイン・パターン』を読みましたので、こちらの感想を共有していきたいと思います。 book.mynavi.jp 基本情報 …
みなさんこんにちは。 虎の穴ラボのY.Fです。今回の記事は久しぶりの書評になります。 筆者は普段、虎の穴ラボの中の、アーキテクトチームと言うチームで働いています。現状のアーキテクトチームのお仕事としては、 虎の穴ラボの技術ブランディング 新規シス…