虎の穴ラボ技術ブログ

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

MENU

AI

書評「やさしいMCP入門」

こんにちは。虎の穴ラボのT.Hです。 秀和システム様より出版の「やさしいMCP入門」を読了しましたので、内容をご紹介したいと思います。 書籍情報 項目 内容 著者 御田 稔 / 大坪 悠 発行所 株式会社 秀和システム 発行日 2025/07/15 ISBN 978-4-7980-7573-0…

0からAIで作るBlenderアドオン

こんにちは、とらのあなラボの吉岡です。 はじめに 私は普段趣味でBlenderで3Dモデリングをしているのですがその中で少し不便に感じる事があり、 それを解決するアドオンをAI(GeminiとGitHub Copilot)で解決できるか試してみた結果のまとめになります。 ※記…

OpenHands と Ollama で無料のローカル AI コーディングエージェント環境の構築に挑戦してみた

こんにちは。 虎の穴ラボ株式会社の iwady です。 今回は OSS の AI コーディングエージェントツールの OpenHands と Ollama を使って ローカルで無料の AI コーディングエージェント環境の構築に挑戦してみようと思います。 1. OpenHands とは OpenHands と…

RAG や LangChain の前に!『生成AIのプロンプトエンジニアリング』を読んで

こんにちは。虎の穴ラボの古賀です。 社内の技術書購入支援制度を活用して『生成AIのプロンプトエンジニアリング ―信頼できる生成AIの出力を得るための普遍的な入力の原則』を読みました。 生成AIのプロンプトエンジニアリングの書影 良い本でしたので、本書…

GeminiCLIでカスタムスラッシュ + VSCode(Gemini CLI Companion)

こんにちは、虎の穴ラボのYFです。 今回は8月にリリースされたGeminiCLIのVSCode拡張機能Gemini CLI Companionを導入し、カスタムコマンドと組み合わせて使用してみました。 Gemini CLI Companion Gemini CLI Companionは、8月に発表されたばかりのVSCode拡…

Claude Code の個人的おすすめ設定 (settings.json)

こんにちは。虎の穴ラボ エンジニアの S.A です。 みなさん Vibe Coding してますか? 虎の穴ラボでは Devin や Roo Code そして Claude Code など様々なAIツールを活用しています。 今回は Claude Code の設定ファイルである settings.json について、個人…

AIコーディングは実務で使える?Claude Code活用術と注意点

こんにちは、虎の穴ラボのH.Y.です。 今回は、2025年6~7月にClaude Codeを使って設計からテストまで一通り開発したので、その時の所感を話します。 Claude Codeとは Anthropic社が開発したCUIベースのAIコーディングツール Anthropic社が開発したCUI(コマン…

【2025年版】エンジニアのDS検定合格体験記

こんにちは、虎の穴ラボエンジニアの山﨑です。 先日、データサイエンティスト協会が主催する「データサイエンティスト検定™(リテラシーレベル)」(以下、DS検定)を受験し、無事合格することができましたので振り返りを兼ねて記事にまとめさせていただき…

【2025年版】エンジニアのG検定合格体験記

こんにちは。 虎の穴ラボ株式会社の iwady です。 開発者の皆さん、Python してますか? 今回も Python の話題ではないので申し訳ないのですが、 この度 G 検定を受験し、無事合格しましたので、私なりの試験対策と振り返りをお届けできればと思います。 1. …

Devinで開発をスムーズに進める3つの秘訣

こんにちは!虎の穴ラボ nagaです。 以前お伝えした通り、虎の穴ラボではAIエージェント「Devin」を導入しています。今回は導入から約3ヶ月経った今、Devinにうまく開発を進めてもらうために意識していることを3つ紹介します。 toranoana-lab.hatenablog.com…

Javaのライブラリ「SpringAI」を使ってMCPサーバー作成を試してみた!

こんにちは、虎の穴ラボのH.Hです。 今回は現在開発が進んでいるSpringフレームワークの一部であるMCPサーバーを作成し、その挙動を調査した内容をまとめました。 ※2025/5現在開発中のライブラリを使用しているので、今後記述方法が変わる可能性があります。…

話題のAIツールRooCode導入記:メリット・デメリットと使いこなしのコツ

こんにちは、虎の穴ラボのH.Y.です。 今回は、2025年3~4月にRooCodeを使って開発してみた時の所感を話したいと感じました。 RooCodeとは RooCodeは ClineベースのAIコーディングアシスタント。 Visual Studio Code拡張機能として利用可能。 Roo CodeはCline…

Gemini Code Assist for GitHubを使いプルリクをギャル口調でレビューしてもらう!GoogleのAIコードレビュー試してみた!

GitHubにAIコードレビュー機能(Gemini Code Assist for GitHub)を追加してみたところ、ギャルにレビューされるようにできました! 虎の穴ラボのH.Hです。 コードレビューの仕組みはこれまでにもさまざまあり、たとえばプルリクエストのテンプレートなどは以…

虎の穴ラボで「Devin」導入に向けて実践したTips 3選 〜AI用モノレポ作成、ナレッジ整備など〜

こんにちは。虎の穴ラボのH.Kです。 近年注目を集めるAIエージェント「Devin」。本記事では、筆者が開発チームでDevinを効果的に活用するために実践した、具体的なTipsについて解説します。 Devinとは? チーム内での使い方Tips 1. モノレポ化による開発効率…

虎の穴ラボではDevinやRoo Codeなどの活用を積極的に進めています!

皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 昨今、エンジニアリング領域に関するAI関連の話題をよく見かけると思います。本記事では、そのようなAI関連について、虎の穴ラボがどのように取り組んでいるか紹介したいと思います! 概要 本記事では以下2つのAIエ…

Bolt.diyを使い始める!Ollamaでローカル実践

はじめに こんにちは。虎の穴ラボNSエンジニアのHoshiです。 今回は以前2024年アドベントカレンダーで投稿した記事である、Bolt.newとは?AIで簡単に作るWebアプリで紹介したBolt.newの公式OSS版であるBolt.diyをローカルで動かしてみた実践を紹介したいと思…

Ollama で快適なローカル LLM 生活を送ろう

こんにちは。 虎の穴ラボ株式会社の iwady です。 開発者の皆さん、Python してますか? 私は Python3.13.1t で FreeThreading を試したりととても楽しい毎日を過ごしています。 今回もまた Python ではないのですが、以前から気になっていた Ollama を触っ…

【Gemini API】カレースパイスから始めるモデル性能比較

こんにちは! カレーとスパイスをこよなく愛する、虎の穴ラボのA.Mです。 最近、AIの進化が目覚ましいですね。 GoogleのGeminiについても、2.0 Proの試験運用版やFlash-Liteのプレビュー版がリリースされたりと、新しいモデルが続々と登場しています。 各モ…

Difyテンプレートで学ぶLLMアプリの作り方

この記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2024の25日目の記事です。 こんにちは。虎の穴ラボのT.Hです。 全くの偶然なのですが、昨日のiwadyさんと同じくDifyについての記事を投稿させていただきます! はじめに テンプレートの導入 アプリの動き アップロード…

Dify は本当にノーコードで AI アプリを作れるのか試してみた!

Dify は本当にノーコードで AI アプリを作れるのか試してみた! この記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2024の24日目の記事です。 明日で2024年アドベントカレンダーも最後ですね。 今年のアドベントカレンダーのラストを飾るのはT.Hさんです。 ご期待くださ…

SpringAIを使用してOpenAIのFunctionCallingを使ってみた

この記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2024の18日目の記事です。 こんにちは、虎の穴ラボのH.Hです。 今日は最近使っているSpringAIというライブラリの中で対応しているFunctionCallingの実装と実際の結果についてまとめました。 FunctionCallingとは何か O…

Bolt.newとは?AIで簡単に作るWebアプリ

この記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2024の17日目の記事です。 こんにちは、虎の穴ラボのHoshiと申します。 今回は最近話題の生成AIでWebアプリをプロンプトの指示だけで作成ができるBolt.newをご紹介したいと思います! 目次 目次 Bolt.newの特徴 ── AI…

プロンプトエンジニアリングの基本

この記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2024の1日目の記事です。 こんにちは、虎の穴ラボの山田です。 虎の穴ラボでは、業務にOpenAI社のChatGPTを全社的に利用しています。 今回は「プロンプトエンジニアリングの基本」というタイトルで、ChatGPTの「プロン…

AIにPythonコード書いてもらってみた~日常作業効率化編~

こんにちは。とらのあなラボでインフラエンジニアをやっているコニシです。 普段はbashなどで行なっているルーティン業務を、自分のWindows上でPythonを利用して 業務の効率化を行ってみたので紹介いたします。 どんなことをAIに考えてもらったのか? 実施内…

Gemini APIを触ってみる

こんにちは! 虎の穴ラボのA.Mです。 この記事は夏の連載企画の10日目の記事です。 前回はS.Aさんによる「GPT-4o の画像解析でレシートを読み取る bot を作ってみた」が投稿されました。 OpenAIのChatGPTは普段からよく使っていますが、2023年末頃から話題に…

GitHub Copilot Chat(と、ChatGPT)を利用して単体テスト作成を試してみた

こんにちは、虎の穴ラボの浜田です。 ChatGPTとGitHub Copilot Chatを利用して単体テストコードをなるべく楽に作成できないか検証を行いましたので、その内容をお伝えしたいと思います。 はじめに システムの品質を担保するためにテストコードの作成は非常に…

【VOICEVOX × RVC】ずんだもんに自分の声で喋ってもらった #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

本記事は 虎の穴ラボ Advent Calendar 2023 22日目の記事です 昨日は naga さんの 『Whisper Micを使ってライブ配信リスナーと会話してみた』でした 次回は 植竹 さんの『「サイバーリスクマネジメントの強化書」を読んだ感想』です。ご期待ください! こん…

AIファーストのコードエディタ Cursor 使ってみた #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

本記事は 虎の穴ラボ Advent Calendar 2023 18日目の記事です。 前回は中村さんによる「GPT-4Vを用いた業務活用例」でした。 次回はhk220さんによる「「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」を読んでみた」です。ご期待ください! こんにち…

Whisperを使用した音声ファイルの文字起こしの検証してみた #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

本記事は 虎の穴ラボ Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 6日目はおっくんの「Fresh(Deno)をプラグインで拡張しよう」が投稿されています。 次回はiwadyさんのブログが公開されます。ご期待ください! こんにちは、虎の穴ラボのH.Hです。 今日はOpenAI…