2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは。 虎の穴ラボ株式会社の iwady です。 開発者の皆さん、Python してますか? 今回も Python の話題ではないので申し訳ないのですが、 この度 G 検定を受験し、無事合格しましたので、私なりの試験対策と振り返りをお届けできればと思います。 1. …
はじめに こんにちは。虎の穴ラボのしゅうたろうです。 今回は、チーム内のコミュニケーションや結束力の向上を目的に、チームで輪読会を開催しましたので、その進め方や輪読会をやってみた感想を述べたいと思います。 輪読会で読んだ本 今回輪読会で読んだ…
こんにちは!虎の穴ラボの鷺山です。 AWSの動画・音声変換サービス「Amazon Elastic Transcoder」が2025年11月13日にサービス終了します。 この日以降、当サービスは利用できなくなる予定です。 後継サービスとして「AWS Elemental MediaConvert」への移行が…
夏をいかがお過ごしでしょうか?もっぱらの主食を蕎麦とする日々が続いているおっくんです。 今回は、赤俊哉著『だまし絵を描かないための要件定義のセオリー』を紹介します。 基本情報 項目 内容 タイトル だまし絵を描かないための要件定義のセオリー 著者…
皆さんこんにちは!虎の穴ラボのmisonoです。 今回は2025/07/04(金) 19:00〜 に開催された『FAN+TECH NIGHT』についてのレポートを書いていきたいと思います! FAN+TECH NIGHTとは? 「エンタメ業界に所属している会社だからこそ伝えられるエンジニアの”声”…
こんにちは!虎の穴ラボ nagaです。 以前お伝えした通り、虎の穴ラボではAIエージェント「Devin」を導入しています。今回は導入から約3ヶ月経った今、Devinにうまく開発を進めてもらうために意識していることを3つ紹介します。 toranoana-lab.hatenablog.com…
虎の穴ラボで第一号!産後パパ育休を取得した話 産後パパ育休を取得した話 「育休、特に産後パパ育休に興味はあるけど、会社で取得した人がいなくて不安…」 そんな風に考えているエンジニアの皆さん、こんにちは! 虎の穴ラボで働く、一児の父になったエンジ…
虎の穴ラボエンジニアの礒部です。 現在、虎の穴ラボではDevinを活用していますが、使用料金への対応が避けられない課題です。 今回は節約のために試している様々なTipsを紹介します。 Devinとは? Devinは、ソフトウェア開発タスクを自律的に実行できるAIエ…
虎の穴ラボエンジニアの米光です。 AIが生成する文章は日々洗練され、最近ではチャットAIとの対話で違和感を感じる機会も減ってきたように感じます。 そんな中、LLM研究において"aha moment" と呼ばれる、AIがまるで人間のような振る舞いを見せる現象につい…
こんにちは!虎の穴ラボ 採用担当白石です。 6/27(金)虎の穴ラボ CEO野田、EM松尾が奈良女子大学様の講義登壇をさせていただきましたので、ご紹介します! なぜ奈良女子大学で講義を? 虎の穴ラボは、「とらのあな通信販売」「Fantia」などのサブカルチャー…