虎の穴ラボ技術ブログ

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

MENU

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Fantiaで実施したRuby / Ruby on Railsアップデート作業のご紹介

虎の穴ラボでFantiaの開発を担当している Y.K です。 今回はFantiaで実施したRubyとRuby on Rails(以下Railsと表記します)のアップデートについて、どのような手順で実施したかについてご紹介できればと思います。 背景 虎の穴ラボでは言語やライブラリ、各…

Kubernetesを取り巻くAIツールの紹介 〜k8sgpt〜

こんにちは、虎の穴ラボのY.N.です。 昨今、AIを活用した技術が目まぐるしい発展をしています。 KubernetesでもAIを活用したツールがあります。 今回は、Kubernetesのトラブルシューティングに役立つAIツール k8sgpt を紹介します。 前提 本記事では下記環境…

技術書典18への協賛 && オフライン開催への参加を行います!

こんにちは。虎の穴ラボのY.Kです。 虎の穴ラボは 2025年5月31日(土) ~ 2025年6月15日(日) の期間で開催される技術書典18にゴールドスポンサーとして協賛を行います! こちらの内容は既に以下のプレスリリースにて発表をさせていただいている内容ではござい…

5月🎏Fantia採用イベントをご紹介します!

こんにちは!虎の穴ラボ 白石です。今回は5月開催の採用イベントについてお知らせします 5月はFantia関連のポジションを対象として2つの採用説明会&相談会を開催します! ひとつは手軽に参加できるオンライン形式、もうひとつは少人数でじっくり話せるオフ…

Session Managerを使ったEC2へのSSH接続をSlackへ通知 ※Terraformコードあり

こんにちは、とらのあなラボのはっとりです。 EC2インスタンスへのSSH接続は日常的な作業ですが、セキュリティと監査の観点から、誰がいつ接続したのかを把握することは非常に重要です。AWS Systems Manager Session Managerを使えば、セキュリティグループ…

話題のAIツールRooCode導入記:メリット・デメリットと使いこなしのコツ

こんにちは、虎の穴ラボのH.Y.です。 今回は、2025年3~4月にRooCodeを使って開発してみた時の所感を話したいと感じました。 RooCodeとは RooCodeは ClineベースのAIコーディングアシスタント。 Visual Studio Code拡張機能として利用可能。 Roo CodeはCline…