虎の穴ラボ技術ブログ

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

MENU

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

初めてのLaravelCloud:リソース設定ガイド

こんにちは。虎の穴ラボDXエンジニアのHoshiです。 現在私は主にRubyを使用して開発しているのですが、虎の穴ラボに入社する前はPHPでLaravelを触っていました。 そんな中技術ニュースなどでLaravelCloudなるものがリリースされたと知り、プロジェクトのデプ…

個人的にReactをさわりはじめた時に知りたかったこと

こんにちは、虎の穴ラボFantiaエンジニアのNSYです。 Fantiaではフロントエンドに、JavaScriptのライブラリであるReactを一部採用しており、特に複雑な画面を作る際に積極的に使っています。 今回は初心者向けに、個人的にReactをさわりはじめた時に知ってお…

Kotlinの静的コード解析ツール「detekt」に独自ルールを追加しよう!

こんにちは!虎の穴ラボの鷺山です。 前回はKotlinの静的コード解析ツール「detekt」でコードをキレイに保とう!という内容で、detektの導入方法や基本的な使い方をご紹介しました。 今回はさらに踏み込んで、detektに独自のカスタムルールを追加する方法を…

Bolt.diyを使い始める!Ollamaでローカル実践

はじめに こんにちは。虎の穴ラボNSエンジニアのHoshiです。 今回は以前2024年アドベントカレンダーで投稿した記事である、Bolt.newとは?AIで簡単に作るWebアプリで紹介したBolt.newの公式OSS版であるBolt.diyをローカルで動かしてみた実践を紹介したいと思…

AIで簡単にアプリ製作? Bolt.new でアプリを作ってみる

はじめに こんにちは、虎の穴ラボで Fantia の機能開発をしている awamo です。 年末のアドベントカレンダーでHoshiさんが発表していた記事で興味を持ち、1月20日前後にBolt.newを触ってみました。 bolt.new 動機 自分で動かして、AIコード生成の動作や気を…

【JavaScript】Deno についてのLT会 toranoana.deno #20 を開催しました【TypeScript】

皆さんこんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。 2025年03月14日 (金) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #20』を開催しました。 yumenosora.connpass.com 20回記念ということで、今回は特別にオンラインとオフラインのハイブリッド開催となりました!本記…

リーダーの話し方 これでうまくいく!!

こんにちは、虎の穴ラボ エンジニアのnsdです。 今回はリーダーの話し方について参考にさせていただいた書籍、『リーダーは話し方が9割』について紹介させていただきます。 www.subarusya.jp タイトル リーダーは話し方が9割 著者 永松茂久 著 ジャンル ビ…

4月までに読める!新年度のスタートに役立つビジネス書3選

こんにちは。虎の穴ラボのH.Hです そろそろ新年度が近づき、新たな環境でのスタートを迎える方も多いのではないでしょうか。 新しい仕事や役割に挑戦するにあたって、『ちゃんとやれるかな?』『もっと良いやり方があるかも』と、不安や期待を感じることもあ…

技術書&同人誌をオススメしあう交流会!を開催しました

こんにちは。虎の穴ラボのエンジニアのしゅうたろうです。 今回は2025/2/26(水) に 開催しました『技術書&同人誌をオススメしあう交流会!』についてレポートを書いていきたいと思います! 技術書&同人誌をオススメしあう交流会とは 各自オススメの技術書や…

3月Fantia採用イベントをご紹介します!

こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当 白石です。4月に向けて新生活を迎える準備をされている方も多いこの季節 今回は3月に予定されている採用イベントについて紹介いたします! ①3/18(火)19:00~ オンライン開催 Fantiaオンライン採用説明会&相談会 対象ポジショ…

【書評】体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版:セキュリティのバイブルを読み解く

こんにちは。虎の穴ラボの古賀です。 社内の技術書購入を支援する制度を利用して購入してだいぶ放置されていた『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版』を読みました。 やっと読むことができたので、本書の概要とその中で良かったところや…

リモートワークで活きるGitLabのドキュメンテーション技術

はじめに こんにちは!虎の穴ラボのnagaです。 フルリモートワークの弊社では、テキストコミュニケーションの機会が多いです。今回はより良いテキストコミュニケーションを目指して、下記の書籍を読んでみたのでご紹介します。 書籍の紹介 項目 内容 タイト…

Ollama で快適なローカル LLM 生活を送ろう

こんにちは。 虎の穴ラボ株式会社の iwady です。 開発者の皆さん、Python してますか? 私は Python3.13.1t で FreeThreading を試したりととても楽しい毎日を過ごしています。 今回もまた Python ではないのですが、以前から気になっていた Ollama を触っ…

to Cサービス開発における私の仕様調整術 〜前向きに仕様を調整する「準備」〜

こんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。 2024/12/13(金) 19:00~開催された「サブカル業界Developers 勉強会Vol.8」での登壇内容、『前向きに仕様を調整する「準備」』を文章でも整理します。 実施の詳細は次のブログをご覧ください。 toranoana-lab.hatenablog.c…