虎の穴ラボ技術ブログ

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

MENU

書評

GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術の紹介

虎の穴ラボのkamimuraです。 翔泳社より2024年12月に出版された「GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術」を読みましたので、紹介させて頂きます。 読み始めた経緯 虎の穴ラボ入社前は小〜中規模いかないくらいのシステムやア…

書評「やさしいMCP入門」

こんにちは。虎の穴ラボのT.Hです。 秀和システム様より出版の「やさしいMCP入門」を読了しましたので、内容をご紹介したいと思います。 書籍情報 項目 内容 著者 御田 稔 / 大坪 悠 発行所 株式会社 秀和システム 発行日 2025/07/15 ISBN 978-4-7980-7573-0…

RAG や LangChain の前に!『生成AIのプロンプトエンジニアリング』を読んで

こんにちは。虎の穴ラボの古賀です。 社内の技術書購入支援制度を活用して『生成AIのプロンプトエンジニアリング ―信頼できる生成AIの出力を得るための普遍的な入力の原則』を読みました。 生成AIのプロンプトエンジニアリングの書影 良い本でしたので、本書…

だまし絵を描かないための要件定義のセオリー

夏をいかがお過ごしでしょうか?もっぱらの主食を蕎麦とする日々が続いているおっくんです。 今回は、赤俊哉著『だまし絵を描かないための要件定義のセオリー』を紹介します。 基本情報 項目 内容 タイトル だまし絵を描かないための要件定義のセオリー 著者…

リーダーの話し方 これでうまくいく!!

こんにちは、虎の穴ラボ エンジニアのnsdです。 今回はリーダーの話し方について参考にさせていただいた書籍、『リーダーは話し方が9割』について紹介させていただきます。 www.subarusya.jp タイトル リーダーは話し方が9割 著者 永松茂久 著 ジャンル ビ…

4月までに読める!新年度のスタートに役立つビジネス書3選

こんにちは。虎の穴ラボのH.Hです そろそろ新年度が近づき、新たな環境でのスタートを迎える方も多いのではないでしょうか。 新しい仕事や役割に挑戦するにあたって、『ちゃんとやれるかな?』『もっと良いやり方があるかも』と、不安や期待を感じることもあ…

【書評】体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版:セキュリティのバイブルを読み解く

こんにちは。虎の穴ラボの古賀です。 社内の技術書購入を支援する制度を利用して購入してだいぶ放置されていた『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版』を読みました。 やっと読むことができたので、本書の概要とその中で良かったところや…

リモートワークで活きるGitLabのドキュメンテーション技術

はじめに こんにちは!虎の穴ラボのnagaです。 フルリモートワークの弊社では、テキストコミュニケーションの機会が多いです。今回はより良いテキストコミュニケーションを目指して、下記の書籍を読んでみたのでご紹介します。 書籍の紹介 項目 内容 タイト…

「一番伝わる説明の順番」 で理解されるための説明術を学ぼう

はじめに こんにちは。虎の穴ラボのS.Sです。 日々の業務の中で、企画のプレゼンテーションや仕様説明など、相手に説明する機会が多いかと思います。 しかし、相手に伝えたい内容がうまく伝えられていない、わかりやすく説明ができていないと感じる機会があ…

『エンジニアが一生困らないドキュメント作成の基本』読んでみた

こんにちは、虎の穴ラボ 奥谷です。 今回は、2024年9月19日に発売された『エンジニアが一生困らないドキュメント作成の基本』を紹介します。 『エンジニアが一生困らないドキュメント作成の基本』 基本情報 定価:2,420円(本体価格 2,200円) 発売日:2024…

きれいな設計を目指したい! ちょうぜつ ソフトウェア設計入門

本記事は 虎の穴ラボ Advent Calendar 2024 15日目の予約投稿記事です。 こんにちは、虎の穴ラボの大場です。 今回は「ちょうぜつソフトウェア設計入門 PHPで理解するオブジェクト指向の活用」という書籍について紹介します。 本書の目次を眺めた時にソフト…

具体と抽象のピラミッド構造を学ぶ

この記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2024の13日目の記事です。 こんにちは、虎の穴ラボエンジニアの原です。 今回は、「具体と抽象」という本を読んだので、書評を書こうと思います。 イラストも多く、とても「わかりやすく」具体と抽象がわかったので、…

「アーキテクトの教科書」を輪読してみた

「アーキテクトの教科書」を輪読してみた 本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2024の9日目の記事です。 はじめに こんにちは、虎の穴ラボでFantiaの開発をしているよしだです。 今年7月に発売された「アーキテクトの教科書」を、社外コミュニティにて知人と…

「サイバーセキュリティ レッドチーム実践ガイド」を読んでレッドチームの一員になろう!

こんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。 この記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2024の8日目の記事です。 筆者の今の所属は、最新技術の研究やCSIRT的なセキュリティ対応を行うチームになっております。 今回の記事では、セキュリティ関連の知識や攻撃手法を学び…

「研鑽Rubyプログラミング」を読んで

「研鑽Rubyプログラミング」を読んで この記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2024の7日目の記事です。 こんにちは、虎の穴ラボで Fantia の機能開発をしている awamo です。 今回は昨年ラムダノート株式会社より出版された「研鑽Rubyプログラミング」を紹介…

より自然な翻訳を目指して「ChatGPT翻訳術 新AI時代の超英語スキルブック」を読んでみた

こんにちは、虎の穴ラボで通販の開発をしているMです。 今回は日本で1年前に発売された「ChatGPT翻訳術 新AI時代の超英語スキルブック」という本を紹介します。 読もうと思ったきっかけ 通販サイトを英語と繁體中文に対応させる、多言語対応を実装しました。…

「Fearless Change」を読んで変化を起こすパターンを知ろう

こんにちは、虎の穴ラボでFantiaの開発をしているよしだです。 今回は日本で10年前に発売された「Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン」という本を紹介します。 読もうと思ったきっかけ 最近運動不足解消のために散…

「インタフェースデザインの心理学 第2版」を読んで、効果的なUIを学ぶ

こんにちは、虎の穴ラボの後藤です。 この記事は夏の連載企画の25日目の記事です。 前回は山田さんによる「エンジニア組織を強くする開発生産性の教科書」を読んでが投稿されました 今回は「インタフェースデザインの心理学 第2版」を読んで、特に勉強になっ…

「エンジニア組織を強くする開発生産性の教科書」を読んで

こんにちは、虎の穴ラボの山田です。 この記事は虎の穴ラボ2024 夏の連載企画24日目の記事になります。 前回はy.fさんによる「「関数型デザイン」を読んで、設計と実装の幅を広げよう!」が投稿されています。 こちらもぜひご覧ください。 はじめに 内容 第1…

「関数型デザイン」を読んで、設計と実装の幅を広げよう!

当ブログを見ている皆さん、こんにちは。虎の穴ラボのy.fです。 本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載企画、23日目の記事です。 昨日はS.Sさんの「「システム設計の面接試験」で最適なシステム設計を学ぶ」が公開されました。ぜひご覧ください! 次は山田さんの…

「システム設計の面接試験」で最適なシステム設計を学ぶ

はじめに こんにちは。虎の穴ラボのS.Sです。 この記事は虎の穴ラボ2024 夏の連載企画22日目の記事になります。 前回はnagaさんによる「ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。から学んだこと」が投稿されています。 次回はy.fさんによる「「関数型デザ…

ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。から学んだこと

こんにちは! 虎の穴ラボのnagaです。 本記事は虎の穴ラボ2024年夏の連載ブログ 21日目の記事です。 前回はy.fさんの「ゲーム好きエンジニアの実践的学習アプローチ」が公開されました。ぜひご覧ください! 次回はS.Sさんの「「システム設計の面接試験」で最…

『世界一流エンジニアの思考法』実践ポイント5選

こんにちは、虎の穴ラボのA.M.です。 今回は書籍のご紹介です。 読んだきっかけ 直近のタスクで自身の生産性があまり良くなかったので、何か良い本がないか探していたところ、この本を見つけました。 試し読みをしてみたところ、以下のような内容があり、自…

「フロントエンドの知識地図」を読んで、今後学びたいこと3選

読んだきっかけ こんにちは、虎の穴ラボの後藤です。フロントエンド開発者として4年が経ち、新たな技術は積極的に学んでいますが、知識の体系的な整理が必要だと感じるようになりました。そこで、これまでの学びを整理し、今後のスキルアップの方針を立てる…

忙しい今だから『YOUR TIME』で時間について考えよう(書評)

書籍『YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術』の感想、書評ブログです。

「非エンジニア人事のためのエンジニア採用の教科書」を読んで実践したいこと3選 #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2023の25日目(最終日!)の記事です。 昨日は吉岡さんの「Ruby3.3の新機能を先行レビューしてみた 」でした。まだ全ての記事をご覧になっていない方はぜひ他の記事もご覧ください♪ 読んだ背景 こんにちは。虎の穴ラボ採用…

「サイバーリスクマネジメントの強化書」を読んだ感想 #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2023の23日目の記事です。(予約投稿) 昨日はT.Hさんの「【VOICEVOX × RVC】ずんだもんに自分の声で喋ってもらった 」でした。 次回は吉岡さんの「Ruby3.3の新機能を先行レビューしてみた」です。 読んだ理由 こんにちは…

「アジャイルプラクティスガイドブック」を読んだ感想 #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2023の9日目の記事です。(予約投稿) 昨日はiwadyさんの「polarsとStreamlitでWebのデモアプリ開発を効率化しよう!」でした。 次回は後藤さんの「Tween24.jsでアニメーションを実装してみたので解説」です。 読んだ理由 …

「ChatGPTの頭の中」を読んでみました #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2023の4日目の記事になります。 昨日は Y.F さんの「スタッフエンジニアを読んだ感想」でした。 明日は S.A さんの「GAS LT会に参加してわかったGASの便利な使い方」になります。 こちらもぜひご覧ください。 目次 はじ…

スタッフエンジニアを読んだ感想 #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

(この投稿は予約投稿です。) こんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。 本記事は虎の穴ラボAdvent Calendar 2023-Qiitaの3日目の記事です。 2日目は大場さんによる「『Webアプリケーションアクセシビリティ』について紹介」が投稿されました。 4日目は山田さんによ…