虎の穴開発室ブログ

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

MENU

書評

『世界一流エンジニアの思考法』実践ポイント5選

こんにちは、虎の穴ラボのA.M.です。 今回は書籍のご紹介です。 読んだきっかけ 直近のタスクで自身の生産性があまり良くなかったので、何か良い本がないか探していたところ、この本を見つけました。 試し読みをしてみたところ、以下のような内容があり、自…

「フロントエンドの知識地図」を読んで、今後学びたいこと3選

読んだきっかけ こんにちは、虎の穴ラボの後藤です。フロントエンド開発者として4年が経ち、新たな技術は積極的に学んでいますが、知識の体系的な整理が必要だと感じるようになりました。そこで、これまでの学びを整理し、今後のスキルアップの方針を立てる…

忙しい今だから『YOUR TIME』で時間について考えよう(書評)

書籍『YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術』の感想、書評ブログです。

「非エンジニア人事のためのエンジニア採用の教科書」を読んで実践したいこと3選 #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2023の25日目(最終日!)の記事です。 昨日は吉岡さんの「Ruby3.3の新機能を先行レビューしてみた 」でした。まだ全ての記事をご覧になっていない方はぜひ他の記事もご覧ください♪ 読んだ背景 こんにちは。虎の穴ラボ採用…

「サイバーリスクマネジメントの強化書」を読んだ感想 #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2023の23日目の記事です。(予約投稿) 昨日はT.Hさんの「【VOICEVOX × RVC】ずんだもんに自分の声で喋ってもらった 」でした。 次回は吉岡さんの「Ruby3.3の新機能を先行レビューしてみた」です。 読んだ理由 こんにちは…

「アジャイルプラクティスガイドブック」を読んだ感想 #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2023の9日目の記事です。(予約投稿) 昨日はiwadyさんの「polarsとStreamlitでWebのデモアプリ開発を効率化しよう!」でした。 次回は後藤さんの「Tween24.jsでアニメーションを実装してみたので解説」です。 読んだ理由 …

「ChatGPTの頭の中」を読んでみました #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2023の4日目の記事になります。 昨日は Y.F さんの「スタッフエンジニアを読んだ感想」でした。 明日は S.A さんの「GAS LT会に参加してわかったGASの便利な使い方」になります。 こちらもぜひご覧ください。 目次 はじ…

スタッフエンジニアを読んだ感想 #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

(この投稿は予約投稿です。) こんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。 本記事は虎の穴ラボAdvent Calendar 2023-Qiitaの3日目の記事です。 2日目は大場さんによる「『Webアプリケーションアクセシビリティ』について紹介」が投稿されました。 4日目は山田さんによ…

『Webアプリケーションアクセシビリティ』について紹介 #虎の穴ラボ Advent Calendar 2023

本記事は 虎の穴ラボ Advent Calendar 2023 2日目の記事です。(予約投稿) 昨日は A.M さんの 「Amazon Bedrock Prototyping Camp 2023に参加してきました」でした。 次回は Y.F さんの「スタッフエンジニアを読んだ感想」です。ご期待ください! こんにちは…

「プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ」を読んだ感想

はじめまして。5月に入社しました虎の穴ラボのよしだです。 現在はFantiaチームの一員として開発を行っています。 私は気になった技術書はとりあえず積んでおきたい派で、ここ1年で大量の紙の書籍・電子書籍の積読が溜まっています。。。 さて2023年上半期に…

現役高校生が学んでいる 情報I がスゴい!

本記事は 2023夏のブログ連載企画 最終記事です。 前回は、白石さんによる 「とらラボ!×YUMEMI 勉強法の勉強会#2 を開催しました!」 という記事でした。 今日も今日とて筋トレに励む、虎の穴ラボの大場です。最近はフリーウェイトエリアにも気後れせずに踏…

エンジニアのためのドキュメントライティングを読んだ感想

こんにちは、虎の穴ラボのシンザキです。 本記事は2023 夏のブログ連載企画の23日目の記事になります。 昨日22日目はgodanさんによる「モダンLinux入門は手元においておきたい一冊だった」が投稿されています。 明日24日目は白石さんによる「とらラボ!×YUME…

入門モダンLinuxは常に手元においておきたい一冊!

こんにちは!ここ最近鼻の手術で入院して四六時中鼻血を出し続けてるgodanです。 本記事は2023年夏のブログ連載22日目の記事になります。 昨日は蓬莱さんで「三日坊主を回避するために始めたこと」でした。 自分も三日坊主になることが多いので勉強になる記…

【読書録】『エンジニアのためのマネジメント入門』ではマネジメントで知っておくべき考え方が網羅的に学べる!

『エンジニアのためのマネジメント入門』を読んでの感想、書評記事となります。 オススメポイントとしてはマネジメントに関する考え方や知識、原理原則が網羅的に学べる点です。

「PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント 第2版」を読みました

こんにちは、虎の穴ラボの大場です。 私は先日、EC開発チームからシステムリプレイスチームに移籍し、役割もスクラムマスターから開発メンバーへ転向しました。 Next.js やTypeScriptといったモダンな技術に触れられる環境で開発をしてみたかったため希望し…

エンジニアが色彩検定3級の勉強をしてみた

こんにちは、虎の穴ラボ エンジニアのMです。 デザインの知識を身につけたいと思い、色彩検定3級の公式テキスト (https://www.aft.or.jp/pages/official-product-orders) を今回勉強してみました。 なぜエンジニアが色彩検定? デザインは基本的にはデザイン…

API デザイン・パターン を読んで思う、指針としてのベストプラクティスの重要性

みなさんこんにちは。 冷蔵庫を大きいものに買い換えたら、野菜の消費が増えました。おっくんです。 今回は、JJ Geewax 著、松田晃一 訳『API デザイン・パターン』を読みましたので、こちらの感想を共有していきたいと思います。 book.mynavi.jp 基本情報 …

普通のWebエンジニアが『SRE サイトリライアビリティエンジニアリング』を読んで学びたかったことと学んだこと

みなさんこんにちは。 虎の穴ラボのY.Fです。今回の記事は久しぶりの書評になります。 筆者は普段、虎の穴ラボの中の、アーキテクトチームと言うチームで働いています。現状のアーキテクトチームのお仕事としては、 虎の穴ラボの技術ブランディング 新規シス…

レビュー者におすすめ!『読みやすいコードのガイドライン』を読んでの感想

『読みやすいコードのガイドライン―持続可能なソフトウェア開発のために』の感想。読むことをおすすめする人と、その理由、個人的な感想を記載します。

誰か教えてくれ、アジャイル開発!!

※ 本記事は予約投稿です。 こんにちは、虎の穴ラボのnsdです。 この記事は「虎の穴ラボ Advent Calendar 2022」10日目の記事です。 9日目はY.K.さんによる「Go言語で書いたコマンドラインツールをGitHub Actionsでビルドしてみる」が投稿されました。 11日目…

Googleのソフトウェアエンジニアリングを読んだ感想

こんにちは。虎の穴ラボのS.Sです。 今回は、オライリー・ジャパン発行の「Googleのソフトウェアエンジニアリング」を読みましたので、今回は途中の8章(全25章)までの中で、特に印象に残った部分の紹介と読んだ感想を述べたいと思います。

KPI分解は、『KDI』まで分解しよう! - 「鬼速PDCA」書評

こんばんは。とらラボディレクター兼マーケターのいわみーです。 とらラボは自社プロダクト開発のエンジニアリング企業ですが、自社プロダクトを抱えているディレクター、マーケターに取って切っても切り離せないのがプロダクトの採算 ≒ 利益 じゃないでしょ…

今すぐ読むべき万人におすすめできる本「エンジニアリングマネージャーのしごと」

CTOの野田です。 今やっている全ての仕事を止めてでも読むべき本(orメンバーに読んでもらいたい本)というのはたまにあり、それがコーディングに関してはリーダブルコードだったりしたのですがマネジメントに関しての決定版が出たと個人的に思っています。…

アジャイル開発とスクラム 第2版 を読みました

こんにちは。虎の穴ラボの大場です。 通販マーケティングチームのスクラムマスターになって2年ほど経過しました。 チーム内でのスクラムを改善するネタが無いかなと思ってアジャイル本を1冊読みました。 今回は『アジャイル開発とスクラム 第2版』を紹介しま…

悪いコードをやっつけよう!『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』を読んで

虎の穴ラボです。技術書購入を支援する福利厚生を利用して購入した『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方』を読みました。いわゆるミノ駆動本の良かったところや気になったところをまとめた書評、感想になります。

【UX改善にオススメ!】「はじめてのUXリサーチ ユーザーとともに価値あるサービスを作り続けるために」を読んだ感想

こんにちは! 虎の穴ラボのS.Sです。 サービスを通じてより良いユーザー体験を提供するためにUX(User eXperience)が重要視されています。 今回は、UXを向上するために必要なUXリサーチに関する本を購読しましたので、ご紹介いたします。

【CDNを学びたい方にオススメ】「Web配信の技術」を読んだ感想

こんにちは! 最近、釣りにハマりだした虎の穴ラボのS.Sです。 この前は、サビキ釣りで、たくさんのイワシと小サバを釣ってきました。 昨今、スマホの普及や回線速度の高速化で、高解像度の画像や動画などを数多くのコンテンツをサイトに掲載する機会が増え…

【モノリシックからの脱却にオススメ!】「マイクロサービスパターン」を読んだ感想

こんにちは、 虎の穴ラボのS.Sです。 最近のIT業界では、マイクロサービス化について話題になっていますが、そもそもマイクロサービス化にする利点や、実際にモノリシックなシステムをマイクロサービス化していくためにどうすれば良いか、その辺りを学ぶため…