虎の穴ラボ技術ブログ

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

MENU

オライリー書評

RAG や LangChain の前に!『生成AIのプロンプトエンジニアリング』を読んで

こんにちは。虎の穴ラボの古賀です。 社内の技術書購入支援制度を活用して『生成AIのプロンプトエンジニアリング ―信頼できる生成AIの出力を得るための普遍的な入力の原則』を読みました。 生成AIのプロンプトエンジニアリングの書影 良い本でしたので、本書…

職場での輪読会の最初の一冊目に選びたい「Good Code, Bad Code」書評

こんにちは!! 虎の穴ラボ とらコインチームでエンジニアとして働いてるgodanです。今回は会社の制度を利用して購入して読んでいた「Good Code, Bad Code」が読み終わったのでご紹介したいと思います。 書籍情報 項目 タイトル Good Code, Bad Code 副題 持続…

「インタフェースデザインの心理学 第2版」を読んで、効果的なUIを学ぶ

こんにちは、虎の穴ラボの後藤です。 この記事は夏の連載企画の25日目の記事です。 前回は山田さんによる「エンジニア組織を強くする開発生産性の教科書」を読んでが投稿されました 今回は「インタフェースデザインの心理学 第2版」を読んで、特に勉強になっ…

「初めてのTensorFlow.js」を読んで、簡単な転移学習やってみた

読んだきっかけ こんにちは、虎の穴ラボの後藤です。今回は「初めてのTensorFlow.js ―JavaScriptで学ぶ機械学習」のご紹介です。 私がこの本を手に取ったのは、JavaScript 環境で機械学習を行う方法に興味を持ったからです。 機械学習といえば Python が主流…

入門モダンLinuxは常に手元においておきたい一冊!

こんにちは!ここ最近鼻の手術で入院して四六時中鼻血を出し続けてるgodanです。 本記事は2023年夏のブログ連載22日目の記事になります。 昨日は蓬莱さんで「三日坊主を回避するために始めたこと」でした。 自分も三日坊主になることが多いので勉強になる記…

(書籍レビュー)大企業のWebサイトの脆弱性発見事例が学べる「リアルワールドバグハンティング」

あけましておめでとうございます。CTOの野田です。 オライリー社の「リアルワールドバグハンティング」(https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119212/)を読みましたのでその感想になります。 本を読んだきっかけ この本は発売されたのが2020年09月と発売…

『行動を変えるデザイン』を読んだ感想

皆さんこんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。 オライリー書評シリーズは、今回で第8弾になります。 (前回の書評はこちら) toranoana-lab.hatenablog.com その他のオライリー書評はこちらになります。 今回の記事では、2020年6月のオライリー定期購読で届いた、…

『レガシーコードからの脱却』を読んだ感想

皆さんこんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。 オライリー書評シリーズは、今回で第7弾になります。 (前回の書評はこちら) toranoana-lab.hatenablog.com その他のオライリー書評はこちらになります。 今回の記事では、2019年9月のオライリー定期購読で届いた、…

Pythonによるファイナンス(第2版)を読んだ感想

こんにちは!虎の穴ラボのNSSです。 虎の穴ラボではオライリー・ジャパン社の定期購読サービスを利用しており、 毎月新刊をいち早く読めるようになっています。 今回は12/24に刊行された「Pythonによるファイナンス(第2版)」を読んだ感想を共有したいと思い…

『初めてのGraphQL』を読んだ感想

皆さんこんにちは、とらのあなラボのY.Fです。 オライリー書評シリーズは、今回で第5弾になります。 (前回の書評はこちら) toranoana-lab.hatenablog.com 今回の記事では、2019年11月のオライリー定期購読で届いた、『初めてのGraphQL』を読んだので感想を書…

『Design It!』を読んだ感想

皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 先日、株式会社オライリー・ジャパン様から発刊された『Design It! プログラマーのためのアーキテクティング入門』を読んだので、感想を書いてみたいと思います!

#インターフェースデザインのお約束 は常に手元に置いておきたい一冊です

こんにちは!虎の穴ラボのいそえです。 今回はオライリー・ジャパンから11月に発刊された 『インターフェースデザインのお約束』を読んだので感想を書きます。 購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

『入門 監視』を読んでみて

皆さんこんにちは。虎の穴ラボのM.Uです。 今回は、オライリー・ジャパンの『入門 監視』を読んでみましたので、感想を書きたいと思います。

『ゼロトラストネットワーク』を読んだ感想

皆さんこんにちは。 虎の穴ラボのY.Fです。 今回は、いつものプログラミング系の記事とは趣向を変えて、株式会社オライリー・ジャパン様から発刊されている『ゼロトラストネットワーク』を読んだので、感想などをつらつら書いていきたいと思います。 www.ore…