2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、Mです。 虎の穴ラボにて GitHub Copilot が導入され、使っていくうちに特徴や使い方がわかってきたので、簡単にTipsとして共有したいと思います。 toranoana-lab.hatenablog.com 私はIntelliJ IDEAを使用していますが、他のエディタでは挙動が異…
こんにちは!!虎の穴ラボでエンジニアをしているゴダンです。 先日の2023年5月21日に技術書典14のオフライン開催がありました。虎の穴ラボでもスポンサーとして協賛ブースを出展しました。 今回はその時の様子をレポートします。 開催概要 日時: 2023年5月2…
こんにちは、虎の穴ラボのA.M.です。 昨年7月に第一子(娘)が誕生し、育児休業を6ヶ月間(2022年10月~2023年3月末まで)取得しました。 虎の穴ラボでは、育児休業を取得するのはこれが初の事例となりました。 そして、2023年4月から復帰しましたので、育児休…
皆さんこんにちは、虎の穴ラボのy.fです。 2023年 5月 17日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #12』を開催しました。 yumenosora.connpass.com
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当 白石です。 2023/5/15(月) 19:30~ とらラボ!×YUMEMI「勉強法の勉強会」を開催いたしました。 yumemi.connpass.com 多くの方に事前にご登録いただいており、当日も300名以上にご視聴いただきました。 ご参加いただいた皆様…
皆さんこんにちは。おっくんです。 去る 2023 年 4 月 28 日に Deno 1.33 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に変更事項の気になるところを紹介します。 Deno 1.33 Deno 1.33 での変更事項をDeno 1.33 リリースノートを元に確認します。 …
こんにちは。虎の穴ラボのはっとりです。 虎の穴ラボは2023/05/21 (日)に開催の技術書典14へ参加します。前回に引き続き、虎の穴ラボは技術書典14の「ゴールドスポンサー」です。 本記事では、出展についての情報をご紹介させていただきます。 techbookfest.…
『エンジニアのためのマネジメント入門』を読んでの感想、書評記事となります。 オススメポイントとしてはマネジメントに関する考え方や知識、原理原則が網羅的に学べる点です。
こんにちは、虎の穴ラボの大場です。 私は先日、EC開発チームからシステムリプレイスチームに移籍し、役割もスクラムマスターから開発メンバーへ転向しました。 Next.js やTypeScriptといったモダンな技術に触れられる環境で開発をしてみたかったため希望し…
はじめまして!虎の穴ラボで採用担当をしています、白石と申します! もともとエンタメ系の会社で人事をしていたのですが、ご縁があり2023年3月に入社しました。 入社した経緯・入社して感じたこと・今後挑戦したいこと等を書いていきたいと思います! 実際…
こんにちは。虎の穴ラボの大場です。 今回は「猫 ×リモートワーク」エピソード第2弾として、とあるデザイナーが飼っている猫ちゃんたち(6匹)を紹介します。 リモート会議中にはPCの周りを縦横無尽に動き回る猫ちゃんの姿を垣間見ることができ、 特に朝会や会…
CTOの野田純一です。 OpenAI APIとGitHub Copilot for Businessを会社に正式に導入しました。 個人的にも使用しており革命的生産性の向上が見込めると判断して導入をしました。 GitHub Copilot for Businessの導入背景と期待する効果 エンジニアの生産性向上…
皆さん、こんにちは。おっくんです。 今回は、「Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase」企画の 6 回目として、Twitter 連携機能を組み立てます。 (記事作成の途上でTwitter連携機能に関する状況が変わってきていますが、OAuth連携およびロ…
こんにちは、虎の穴ラボ エンジニアのMです。 デザインの知識を身につけたいと思い、色彩検定3級の公式テキスト (https://www.aft.or.jp/pages/official-product-orders) を今回勉強してみました。 なぜエンジニアが色彩検定? デザインは基本的にはデザイン…
こんにちは、虎の穴ラボ デザイナーのM2です。 現在スキル向上の一環として、VOD型オンライン教育サービス「Coloso」で3DCG(Blender)の講座を受講しています。 前回に引き続き、そちらの進捗と感想を掲載していきます! ⬇︎前回の記事はこちら 第一回torano…
皆さんこんにちは。おっくんです。 去る 2023 年 3 月 23 日に Deno 1.32 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介します。 Deno 1.32 Deno 1.32 での変更事項をDeno 1.32 リリースノートを元に確認します。 …
こんにちは。虎の穴ラボ S.A です。 つい先日 Java 20 がリリースされました。 新しい構文やAPIの変更などの Java の変更はJEP(JDK Enhancement-Proposal)と呼ばれる提案で管理されており、 今回のリリースでも7つのJEPの変更内容が導入されました。 さっそ…
みなさんこんにちは。 冷蔵庫を大きいものに買い換えたら、野菜の消費が増えました。おっくんです。 今回は、JJ Geewax 著、松田晃一 訳『API デザイン・パターン』を読みましたので、こちらの感想を共有していきたいと思います。 book.mynavi.jp 基本情報 …
みなさんこんにちは。 虎の穴ラボのY.Fです。今回の記事は久しぶりの書評になります。 筆者は普段、虎の穴ラボの中の、アーキテクトチームと言うチームで働いています。現状のアーキテクトチームのお仕事としては、 虎の穴ラボの技術ブランディング 新規シス…
こんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。 3/10〜3/11に実施された「Open Source Conference 2023 Online/Spring」にスポンサーとして参加し、登壇いたしましたのでレポートを公開します。 event.ospn.jp 登壇内容:とらのあなラボのOSSへの取り組み
はじめに みなさんこんにちは。 今回の記事では、2月28日に開催された「ワーケーション活用LT会」での発表内容を紹介します。ゲストにBIGLOBEの縄手様を迎え、発表者4名によるメリット/デメリットを交えたワーケーションのお話をしていただきました。本ブロ…
はじめまして、Fantiaでマネージャーをしております中村と申します。 この度、渋谷区のとあるベンチャー企業を辞め、2022年11月に虎の穴ラボへ入社いたしました。 その際に私自身が考えていたことや、なぜ虎の穴ラボへ入社したのか、などを今回お話しさせて…
皆さんこんにちは。おっくんです。 去る 2023 年 2 月 24 日に Deno 1.31 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介します。 Deno 1.31 Deno 1.31 での変更事項をDeno 1.31 リリースノートを元に確認します。 …
こんにちは、虎の穴ラボ デザイナーのM2です。 現在スキル向上の一環として、VOD型オンライン教育サービス「Coloso」で3DCG(Blender)の講座を受講しています。 前回に引き続き、そちらの進捗と感想を掲載していきます! ⬇︎前回の記事はこちら toranoana-la…
本記事は「WebAssembly連載」の第五回目の記事です。 皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 前回の記事では、WebAssemblyのポータビリティを活かして、サーバーサイド、フロントエンド共通のライブラリでマークダウンエディタを作ってみました。 toranoa…
こんにちは。虎の穴ラボのS.Aです。 今回はJavaで作成したアプリケーションをWindows向けに実行可能な状態で配布する方法についてご紹介します。 近年アプリの主流は、WEBアプリになり、デスクトップアプリを作成する機会は減ってきているとは思いますが、 …
皆さん、こんにちは。 冷蔵庫を買い換えました。以前より容量を倍にしたら部屋での存在感がすごいです。おっくんです。 今回は、「Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase」企画の 5回目として、upstash QStash を使用したスケジュール実行…
皆さんこんにちは、虎の穴ラボのy.fです。 2023年 2月 15日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #11』を開催しました。 yumenosora.connpass.com
皆さんこんにちは。 年始に届いたお届け物により、自宅のドンオニタイジンが座るようになりました。おっくんです。 去る 2023 年 1 月 26 日に Deno 1.30 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介します。 De…
こんにちは、虎の穴ラボ デザイナーのM2です。 現在スキル向上の一環として、VOD型オンライン教育サービス「Coloso」で3DCG(Blender)の講座を受講しています。 今回からそちらの進捗と感想を全3回にわたり掲載していきますので、どうぞよろしくお願いしま…