虎の穴開発室ブログ

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

MENU

Golang

Go言語で作ったツールについてGitHub Actionsを使って自動でReleaseを作成してみる

こんにちは。10月に入社しました虎の穴ラボの Y.K. です。 この記事は「虎の穴ラボアドベントカレンダー」9日目の記事です。 昨日は大場さんによる「html-ESLint導入に向けて」が投稿されました。 明日はnsdさんによる「誰か教えてくれ、アジャイル開発!!…

監視ツールPrometheusのエクスポーターを自作してAWSのコスト監視を試してみました

本ブログは最近触りはじめた監視ツールPrometheusで、習熟も兼ねてエクスポーターを作成し、AWSのコスト状況の監視を試すというものになります。

Golangで画像に透かしを挿入するCLIツールの作成

こんにちは。虎の穴ラボのCTO野田です。 この記事は「虎の穴ラボ夏のアドベントカレンダー」18日目の記事です。 17日目は辻村さんによる「本番環境に寄り添った開発用Docker環境の構築手法」が投稿されました。 今回紹介するもの 画像の任意の位置にロゴ透か…

【Go言語】アスキーアートでダンジョンから脱出するゲームを作ってみた

こんにちは! 虎の穴ラボのA.Mです。 この記事は「虎の穴ラボ 夏のアドベントカレンダー」の13日目の記事です。 12日目ははっとりさんによる「いろいろなObserver APIの紹介」が投稿されました。 14日目はおっくんさんによる「位置情報 AR にスマホのブラウ…

Go言語のスライスについて

こんにちは、M.Uです。 今回はGo言語のスライスについての記事です。 スライスと配列についての記事は数多くありますが、スライスが配列への参照であることと、組み込み関数えあるappend関数についての学習も兼ねて記事にしました。 問題 突然ですが、ここで…