2025-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。はっとりです。 皆さんは普段、GitHub Actionsを使ってCI/CDや定型作業の自動化を行っているかと思います。既存のアクションを組み合わせるだけでも非常に強力ですが、「こういうことができたら便利なのに…」と感じることはないでしょうか。 Git…
こんにちは、虎の穴ラボ エンジニアの S.A です。 「日本ディープラーニング協会のG検定(ジェネリスト検定)」を受験し、無事合格しましたので 今回はG検定がどんな試験なのかご紹介しようと思います。 G検定の受験を検討している方に試験のイメージを掴む一…
急に気温が下がってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか? オクタニです。 今回は、2025年 9月 25日に開催した「プロダクトエンジニアのお仕事 ~toCプロダクトとtoBプロダクトの違いから見えるリアル~」をレポートします。 nota.connpass.com イベント…
虎の穴ラボのkamimuraです。 翔泳社より2024年12月に出版された「GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術」を読みましたので、紹介させて頂きます。 読み始めた経緯 虎の穴ラボ入社前は小〜中規模いかないくらいのシステムやア…
このブログを読んでいるリーダー、管理職の皆さん「部下をワクワクさせてますか?」 こんにちは、虎の穴ラボ エンジニアのnsdです。 今回はそんな質問から始まる書籍、 『できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ』 …
こんにちは。虎の穴ラボのT.Hです。 秀和システム様より出版の「やさしいMCP入門」を読了しましたので、内容をご紹介したいと思います。 書籍情報 項目 内容 著者 御田 稔 / 大坪 悠 発行所 株式会社 秀和システム 発行日 2025/07/15 ISBN 978-4-7980-7573-0…
こんにちは。虎の穴ラボFantiaエンジニアのNSYです。 G検定のようにAIについて学習する中で「たくさんの専門用語やモデル名を覚えるのが大変…」「結局この技術の何がすごいのか、どうしてこのモデルがつくられたのか」と感じたことはありませんか? 私自身も…
皆さんこんにちは、虎の穴ラボのオクタニです。 2025年09月25日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #22』を開催しました。 toranoana.deno #22 - connpass
こんにちは、とらのあなラボの吉岡です。 はじめに 私は普段趣味でBlenderで3Dモデリングをしているのですがその中で少し不便に感じる事があり、 それを解決するアドオンをAI(GeminiとGitHub Copilot)で解決できるか試してみた結果のまとめになります。 ※記…
こんにちは。 虎の穴ラボ株式会社の iwady です。 今回は OSS の AI コーディングエージェントツールの OpenHands と Ollama を使って ローカルで無料の AI コーディングエージェント環境の構築に挑戦してみようと思います。 1. OpenHands とは OpenHands と…
はじめに こんにちは、虎の穴ラボ所属のFantiaでエンジニアをしているよしだです。 私の所属しているチームではここ数ヶ月でありがたいことに新しく参加するメンバーが多く、人数も倍になりました。 虎の穴ラボは複数年エンジニア経験のある中途採用のメンバ…
この度、弊社エンジニアの 河野裕隆 が、2025年9月26日・27日に開催されるカンファレンス「Kaigi on Rails 2025」に登壇することが決定いたしました! 登壇概要 登壇者名: 河野裕隆(リードエンジニア) タイトル: ActiveRecord使いが知るべき世界:Java/Go/…
こんにちは。虎の穴ラボの古賀です。 社内の技術書購入支援制度を活用して『生成AIのプロンプトエンジニアリング ―信頼できる生成AIの出力を得るための普遍的な入力の原則』を読みました。 生成AIのプロンプトエンジニアリングの書影 良い本でしたので、本書…
こんにちは、虎の穴ラボ FantiaエンジニアのT.Kです。 今回はGCPのCloudBuildでビルドした際、リソースをモニタリングする方法と、それをAIを使用して簡潔に分析する方法を共有します。 CloudBuildとは CloudBuildはサーバーレスなCI/CDプラットフォームで、…
こんにちは、虎の穴ラボ FantiaエンジニアのT.Kです。 今回はMySQL 9.0で追加されたVECTORデータ型カラムと、それをもとにベクトル検索を試した結果を共有します。 ベクトル検索とは ベクトル検索とは、テキストなどのデータを数値ベクトルとして表現し、そ…
こんにちは、虎の穴ラボのYFです。 今回は8月にリリースされたGeminiCLIのVSCode拡張機能Gemini CLI Companionを導入し、カスタムコマンドと組み合わせて使用してみました。 Gemini CLI Companion Gemini CLI Companionは、8月に発表されたばかりのVSCode拡…
こんにちは!虎の穴ラボの鷺山です。 Gitで複数の機能を並行開発するときは、developブランチから各機能のfeatureブランチを派生させて、開発が終わったらdevelopにマージするといったフローが一般的だと思います。 このとき、大規模な機能や複数の機能がマ…
テストコード拡充 こんにちは。虎の穴ラボの awamo です。 最近はAI コーディング支援ツール「Claude Code」を開発の隙間時間に活用し、自動テストの拡充を進めています。 本記事では、Claude Code を使ってテストファイルの叩き台を生成し、その過程で得ら…
こんにちは、虎の穴ラボの awamo です。 息の長いプロジェクトに携わっていると、当初はシンプルだったはずのコントローラーが、改修を重ねるうちに複雑怪奇に肥大化している…そんな場面に出会うことがあります。 気づけばたった一つのフォームの裏側で膨大…
こんにちは。虎の穴ラボ エンジニアの S.A です。 みなさん Vibe Coding してますか? 虎の穴ラボでは Devin や Roo Code そして Claude Code など様々なAIツールを活用しています。 今回は Claude Code の設定ファイルである settings.json について、個人…
こんにちは、虎の穴ラボのH.Y.です。 今回は、2025年6~7月にClaude Codeを使って設計からテストまで一通り開発したので、その時の所感を話します。 Claude Codeとは Anthropic社が開発したCUIベースのAIコーディングツール Anthropic社が開発したCUI(コマン…
こんにちは!虎の穴ラボの鷺山です。 「GitHub Actionsでソースコードを自動フォーマットして、その変更をGITHUB_TOKENを使ってPushする」ことは広く採用されている仕組みだと思います。 しかし、GitHub Actionsには「GITHUB_TOKENによるPushでは別のワーク…
こんにちは、虎の穴ラボエンジニアの山﨑です。 先日、データサイエンティスト協会が主催する「データサイエンティスト検定™(リテラシーレベル)」(以下、DS検定)を受験し、無事合格することができましたので振り返りを兼ねて記事にまとめさせていただき…
こんにちは。 虎の穴ラボ株式会社の iwady です。 開発者の皆さん、Python してますか? 今回も Python の話題ではないので申し訳ないのですが、 この度 G 検定を受験し、無事合格しましたので、私なりの試験対策と振り返りをお届けできればと思います。 1. …
はじめに こんにちは。虎の穴ラボのしゅうたろうです。 今回は、チーム内のコミュニケーションや結束力の向上を目的に、チームで輪読会を開催しましたので、その進め方や輪読会をやってみた感想を述べたいと思います。 輪読会で読んだ本 今回輪読会で読んだ…
こんにちは!虎の穴ラボの鷺山です。 AWSの動画・音声変換サービス「Amazon Elastic Transcoder」が2025年11月13日にサービス終了します。 この日以降、当サービスは利用できなくなる予定です。 後継サービスとして「AWS Elemental MediaConvert」への移行が…
夏をいかがお過ごしでしょうか?もっぱらの主食を蕎麦とする日々が続いているおっくんです。 今回は、赤俊哉著『だまし絵を描かないための要件定義のセオリー』を紹介します。 基本情報 項目 内容 タイトル だまし絵を描かないための要件定義のセオリー 著者…
皆さんこんにちは!虎の穴ラボのmisonoです。 今回は2025/07/04(金) 19:00〜 に開催された『FAN+TECH NIGHT』についてのレポートを書いていきたいと思います! FAN+TECH NIGHTとは? 「エンタメ業界に所属している会社だからこそ伝えられるエンジニアの”声”…
こんにちは!虎の穴ラボ nagaです。 以前お伝えした通り、虎の穴ラボではAIエージェント「Devin」を導入しています。今回は導入から約3ヶ月経った今、Devinにうまく開発を進めてもらうために意識していることを3つ紹介します。 toranoana-lab.hatenablog.com…
虎の穴ラボで第一号!産後パパ育休を取得した話 産後パパ育休を取得した話 「育休、特に産後パパ育休に興味はあるけど、会社で取得した人がいなくて不安…」 そんな風に考えているエンジニアの皆さん、こんにちは! 虎の穴ラボで働く、一児の父になったエンジ…