虎の穴開発室ブログ

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

MENU

技術エントリ

画像から取得したImageData オブジェクトで花火を描画してみた

本記事は2023 夏のブログ連載企画 17 日目の記事です。 昨日 7 月 17 日は、おっくんさんの「レンガ の積み方をbabylon.js と 物理エンジン(Havok)で シミュレーション!」でした。 明日は、godan さんの「Lottieでサイトおしゃれにしたい!」です。 メイドち…

レンガ 🧱の積み方をbabylon.js と 物理エンジン(Havok)で シミュレーション!

皆さん夏をいかがお過ごしですか?、おっくんです。 本記事は2023 夏のブログ連載企画16日目の記事になります。 7月14日は、y.fさんの「【ChatGPT】フレームワークの移行を試してみた!〜コード変換の実践〜」でした。 toranoana-lab.hatenablog.com 明日は…

【ChatGPT】フレームワークの移行を試してみた!〜コード変換の実践〜

皆さんこんにちは。とらのあなラボのY.Fです。 本記事は2023 夏のブログ連載企画の15日目の記事になります。 昨日14日目は古賀さんによる「簡単に作れる!VS CodeでAIとチャットする拡張機能を作ってみた」が投稿されています。 明日16日目はおっくんさんに…

簡単に作れる! VS CodeでAIとチャットする拡張機能を作ってみた

この記事は 2023 夏のブログ連載企画 14 日目の記事になります。 昨日は、山田 さんの「ChatGPTを使ったインフラ構築」でした。 明日は、Y.F さんの「【ChatGPT】フレームワークの移行を試してみた!〜コード変換の実践〜」になります。ご期待ください! は…

ChatGPTを使ったインフラ構築

こんにちは、虎の穴ラボの山田です。 本記事は2023 夏のブログ連載企画の13日目の記事になります。 昨日12日目はA.Mさんによる「業務でGitHub Copilotを使ってみて便利と感じた使い方5選」が投稿されています。 明日14日目は古賀さんによる「簡単に作れる!V…

業務でGitHub Copilotを使ってみて便利と感じた使い方5選

こんにちは、虎の穴ラボのA.M.です。 本記事は2023 夏のブログ連載企画 12日目の記事です。 7月10日は、大場さんの「プログラミング入門書での挫折防止! 生成AI 3つの活用法」でした。 7月12日は、山田さんの「ChatGPTを使ったインフラ構築」が公開予定です…

プログラミング入門書での挫折防止! 生成AI 3つの活用法

本記事は2023 夏のブログ連載企画 11日目の記事です。今週からテーマが「AI関連」に変わります。 前回投稿の記事は、はっとりさんの「TypeScriptの型実践」でした。 明日はA.Mさんの「GitHub Copilotの便利な使い方」です。 こんにちは、最近は朝の筋トレに…

TypeScriptの型実践

こんにちは、虎の穴ラボのはっとりです。 本記事は2023 夏のブログ連載企画10日目の記事になります。 7月6日は、鷺山さんの「KotlinのDIフレームワーク『Koin』でお手軽DI」でした。 7月10日は、大場さんの記事が公開予定です。ご期待ください! 今回の記事…

KotlinのDIフレームワーク「Koin」でお手軽DI

この記事は2023夏のブログ連載企画9日目の記事になります。 昨日は、Y.Fさんの「vvvvで一風変わったプログラミングをしてみよう」でした。 明日は、はっとりさんの「TypeScriptの型実践」になります。ご期待ください! はじめに こんにちは!虎の穴ラボの鷺…

vvvvで一風変わったプログラミングをしてみよう

皆さんこんにちはY.Fです。 本記事は2023 夏のブログ連載企画8日目の記事になります。 7月4日は、iwadyさんの「私的 Pythonライブラリ2選 ~私、気になります!~」でした。 明日は鷺山さんの「KotlinのDIフレームワーク『Koin』でお手軽DI」になります。ご期…

Pythonツール・ライブラリ2選 ~私、気になります!~

本記事は2023 夏のブログ連載企画7日目の記事になります。 明日はy.fさんのブログが公開されます。ご期待ください! 本記事のテーマは「Pythonツール・ライブラリ2選 ~私、気になります!~」です! 自己紹介と導入 はじめまして。虎の穴ラボ株式会社売上向上…

Goを勉強したときに戸惑った仕様3選

本記事は2023 夏のブログ連載企画6日目の記事になります。 6月30日は、S.Aさんの「リモートワークはいいぞ!」でした。 明日はiwadyさんの「私的 Pythonライブラリ2選 ~私、気になります!~」になります。ご期待ください! 推しの言語 とらのあなラボでエン…

RailsプロダクトへのWebAuthn導入に向けての取り組み

皆さんこんにちは、とらのあなラボのY.Fです。 先日、弊社エンジニアが開発で関わっているCreatiaで、以下のお知らせが投稿されました。 【新機能のご案内】#クリエイティア にて、『パスワードレスログイン』機能をリリースいたしました。パスワードの代わ…

【WebAssembly連載第六回】WASIを触ってみようその2

本記事は「WebAssembly連載」の第六回目の記事です. 皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 だいぶ遅くなりましたが、連載記事の最終回になります。 前回の記事では、WASIとWASIランタイムを使って、ブラウザ外でWebAssemblyを実行する方法について紹介し…

【読書録】『エンジニアのためのマネジメント入門』ではマネジメントで知っておくべき考え方が網羅的に学べる!

『エンジニアのためのマネジメント入門』を読んでの感想、書評記事となります。 オススメポイントとしてはマネジメントに関する考え方や知識、原理原則が網羅的に学べる点です。

「PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント 第2版」を読みました

こんにちは、虎の穴ラボの大場です。 私は先日、EC開発チームからシステムリプレイスチームに移籍し、役割もスクラムマスターから開発メンバーへ転向しました。 Next.js やTypeScriptといったモダンな技術に触れられる環境で開発をしてみたかったため希望し…

エンジニアが色彩検定3級の勉強をしてみた

こんにちは、虎の穴ラボ エンジニアのMです。 デザインの知識を身につけたいと思い、色彩検定3級の公式テキスト (https://www.aft.or.jp/pages/official-product-orders) を今回勉強してみました。 なぜエンジニアが色彩検定? デザインは基本的にはデザイン…

API デザイン・パターン を読んで思う、指針としてのベストプラクティスの重要性

みなさんこんにちは。 冷蔵庫を大きいものに買い換えたら、野菜の消費が増えました。おっくんです。 今回は、JJ Geewax 著、松田晃一 訳『API デザイン・パターン』を読みましたので、こちらの感想を共有していきたいと思います。 book.mynavi.jp 基本情報 …

普通のWebエンジニアが『SRE サイトリライアビリティエンジニアリング』を読んで学びたかったことと学んだこと

みなさんこんにちは。 虎の穴ラボのY.Fです。今回の記事は久しぶりの書評になります。 筆者は普段、虎の穴ラボの中の、アーキテクトチームと言うチームで働いています。現状のアーキテクトチームのお仕事としては、 虎の穴ラボの技術ブランディング 新規シス…

Deno 1.31 へのアップデートと変更事項まとめ

皆さんこんにちは。おっくんです。 去る 2023 年 2 月 24 日に Deno 1.31 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介します。 Deno 1.31 Deno 1.31 での変更事項をDeno 1.31 リリースノートを元に確認します。 …

Colosoで3DCG(Blender)の講座を受講してみた②

こんにちは、虎の穴ラボ デザイナーのM2です。 現在スキル向上の一環として、VOD型オンライン教育サービス「Coloso」で3DCG(Blender)の講座を受講しています。 前回に引き続き、そちらの進捗と感想を掲載していきます! ⬇︎前回の記事はこちら toranoana-la…

【WebAssembly連載第五回】WASIを触ってみようその1

本記事は「WebAssembly連載」の第五回目の記事です。 皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 前回の記事では、WebAssemblyのポータビリティを活かして、サーバーサイド、フロントエンド共通のライブラリでマークダウンエディタを作ってみました。 toranoa…

Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase その 5 ( QStash を使ったスケジュール実行)

皆さん、こんにちは。 冷蔵庫を買い換えました。以前より容量を倍にしたら部屋での存在感がすごいです。おっくんです。 今回は、「Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase」企画の 5回目として、upstash QStash を使用したスケジュール実行…

【JavaScript】Deno についてのLT会 toranoana.deno #11 を開催しました【TypeScript】

皆さんこんにちは、虎の穴ラボのy.fです。 2023年 2月 15日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #11』を開催しました。 yumenosora.connpass.com

Deno 1.30 へのアップデートと変更事項まとめ

皆さんこんにちは。 年始に届いたお届け物により、自宅のドンオニタイジンが座るようになりました。おっくんです。 去る 2023 年 1 月 26 日に Deno 1.30 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介します。 De…

Deno 1.28 へのアップデートと変更事項まとめ

皆さんこんにちは。おっくんです。 去る 2022 年 11 月 14 日に Deno 1.28 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に変更事項の気になるところを紹介します。 Deno 1.28 Deno 1.28 での変更事項をDeno 1.28 リリースノートを元に確認します。 …

Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase その 4 (upstashの導入とデプロイ)

皆さん、こんにちは。 デザイアグランプリの虜、おっくんです。 今回は、「Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase」企画の 4 回目として、upstash redis の導入と自動デプロイに取り組みます。 前回記事はこちら toranoana-lab.hatenablog.…

【WebAssembly連載第四回】WebAssemblyでフロントエンドでもサーバーサイドでも動くマークダウンライブラリを作る

本記事は「WebAssembly連載」の第三回目の記事です。 皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 前回、前々回記事では、web-sysやjs-sysを使ってWebAssemblyでWeb APIを使う方法を紹介しました。 toranoana-lab.hatenablog.com 今回は、より具体的にWebAssem…

【WebAssembly連載第三回】改めてwasm-bindgenを使ってWebAssemblyでのJavaScript APIを操作してみる

本記事は「WebAssembly連載」の第三回目の記事です。 皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 前回記事では、web-sysを使ってWebAssemblyでDOM APIを利用する方法について紹介しました。 toranoana-lab.hatenablog.com 今回は、もう一つの関連クレートであ…

SwitchBotで部屋の温度を自動管理してみた

こんにちは! 虎の穴ラボのS.Sです。 本記事は 虎の穴ラボのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita 24日目の記事です。 昨日は磯江さんによる「Deno向けWebフレームワーク「Fresh」入門」が投稿されました。 明日は松尾さんによる「虎の穴ラボというエ…