虎の穴ラボ技術ブログ

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

MENU

ワーケーション の検索結果:

この素晴らしいリモートワーク文化に祝福を!

…と」「フルリモート・ワーケーション・フレックス制度があること」を知り、これらの文化にもとても魅力を感じました。 その頃ちょうど新卒から4年目だったこともあり(とらのあなラボの入社要件は3年の開発経験)、「いよいよとらのあなラボに挑戦してみようかな…?」と考え、とらのあなラボにエントリーしました。 入社後について 入社前と入社後のギャップはありましたか? 前職では会議が長く、定時後から4時間ほど会議室で話し込むということも割とありました。 なのに、決めるべきことが決まらない…そ…

ワーケーション活用LT会で出たワーケーションの良い点や注意すべきことをまとめてみました

…28日に開催された「ワーケーション活用LT会」での発表内容を紹介します。ゲストにBIGLOBEの縄手様を迎え、発表者4名によるメリット/デメリットを交えたワーケーションのお話をしていただきました。本ブログではそれぞれの発表内容をご紹介します。 虎の穴ラボでは新しい働き方として「ワーケーション制度」を導入しています。業界におけるワーケーションの普及を目指し、情報共有をする場として前述のLT会を開催しました。ワーケーション制度を導入しようとしている会社の方、もしくはやってみたいエ…

虎の穴ラボブログの3年間の歴史と実施してきた改善を紹介します!

…言われることも多い ワーケーションや在宅勤務などの虎の穴ラボの文化を知ってもらう場として 採用目的 直接的な決め手としてではなく、応募する際の補強として 個々人の技術力向上の一環 個人的に学んだことのアウトプットの場の提供 主には認知度向上から、それによる採用の補強といったところです。 各々が学んだことをアウトプットしているので、虎の穴ラボのメンバーがどのようなことに興味を持っているか、どんな感じで学んでいるかなどわかるかと思います。 あくまでブログ運用する上での目的なので、…

ワーケーション制度を5日上限から30日上限へ拡大しました

…穴ラボで導入しているワーケーション制度を月間5日間の上限から、連続30日間上限に拡大しました。 拡大の背景 2022年10月11日から開始された全国旅行支援を使った旅行でワーケーション制度を利用しやすくするため。 月に5日間上限制度でも月をまたいで連続10日間使用していたメンバーがいたのでニーズとしては以前からあったため。 ワーケーション制度とは? 2021年4月から始めた制度で、リモートワークの勤務地として登録してある自宅住所以外に実家もしくはホテルを勤務先として働ける制度…

虎の穴ラボはフルリモート率100%!! そのマネージメント実例について

…をすることができる「ワーケーション」制度を設けています。 興味のある方はこちらもご覧ください。 新たな働き方、ワーケーションを導入します! – 虎の穴ラボ株式会社 そしてこれは今日の私の朝ごはんです。 今日の松尾の朝ごはん 飯テロというものをやってみたかったので、この場をお借りしてやってみました。 フルリモートワークを組織に浸透させる 本日の本題はこちらです。 こうして私が今札幌からブログを書けているのも、虎の穴ラボがフルリモートワークへの切替を実践することができているからこ…

『とらのあなラボ Tech Conference Vol.2』を開催しました!

…今回は前回よりも参加人数が減少してしまい少し寂しかったのですが、もしかしたら3回目の開催もあるかもしれません。 開催の際は必ずconnpassでお知らせ致しますので、connpassのグループメンバーになっていただければ幸いです。 その他にも、Denoやワーケーションに関するLTだったり、採用説明会を最低でも月1回のペースで開催していますので、 興味がございましたらぜひご参加ください。もちろん、登壇者としてのご参加も大歓迎です! yumenosora.connpass.com

2021年買ってよかったものは?虎の穴ラボメンバーにアンケートを取ってみました!

…だと悟り購入。いずれワーケーションの際のサブディスプレイとして活躍させることでペイさせる予定(未定)。 とのことでした。 弊社ではワーケーションという制度があります。旅先などから仕事ができる制度です。 prtimes.jp 先程書いたように、Mac Book Proが支給されるため、旅先にiPadなどを持ち運ぶことで簡易的なサブディスプレイとして運用することが出来ます。 Panasonic 食洗機 ファミリータイプ panasonic.jp 一人暮らしで買ったほうがいいものの…

『虎の穴ラボ Advent Calendar 2021』を実施しました!

…-rh エンジニアがワーケーションをしてみて感じたこと 12/10 金 tora_kouno KotlinでRuby/Railsっぽい便利なプロパティ(メソッド)を使えるようにしてみる! 12/11 土 tora-nakamura KubebuilderでKubernetes カスタムリソースを実装する 12/12 日 toralab_mitsui 虎の穴ラボにおけるリモートワークの働き方 12/13 月 JUNE-JUNE GCPのサーバーレス環境「CloudRun」を実用…

KotlinでRuby/Railsっぽい便利なプロパティ(メソッド)を使えるようにしてみる!

…エンジニアが富山にてワーケーションをしてきた感想記である『エンジニアがワーケーションをしてみて感じたこと』です。 この記事でできるようになること 動機 実装方法のサンプル 事前準備 Kotlinファイルを新規作成し、拡張プロパティを定義する 実際に使ってみる 拡張プロパティとは何か その他の実装例 null判定 実行例 配列やリストの特定の値を取得する 実行例 月初日や前日、翌日を取得する 実行例 Intから日数や月数を取得する 実行例 日付フォーマットを統一する 実行例 ま…

エンジニアがワーケーションをしてみて感じたこと

…しています。 行ったワーケーションについて 今回、「くらしたい国、富山」推進本部が主催する、企業向けの富山県ワーケーションモニタープログラムに参加しました。 megurutoyama.jp 虎の穴ラボからは3名で参加させて頂きました。 11月18日~11月21日に3泊4日で以下の日程で行われました。 11月18日(木):移動と歓迎会 11月19日(金):自由行動(ワーク日) 11月20日(土):観光 11月21日(日):観光・ワークショップ 短い期間ではありますが、平日での移…

Deno を AWS Lambda 関数 で動かす ~ GitHub Actions で マイグレーションまで自動化 ~

…a-rh さんより、ワーケーションに関する記事と、 @biga816 さんより、「DenoでイケハヤのNFTを監視する対話型CLIを作る。」 です。 P.S. 採用情報 ■募集職種 yumenosora.co.jp カジュアル面談も随時開催中です ■お申し込みはこちら! news.toranoana.jp ■ToraLab.fmスタートしました! メンバーによるPodcastを配信中! 是非スキマ時間に聞いて頂けると嬉しいです。 anchor.fm ■Twitterもフォロー…

温泉地でエンジニアがお仕事?! ONSEN WORK体験レポート

… 今回は「温泉地でのワーケーションが最高でした!」というレポートブログを書かせていただきます。 こんな感じ!ワーケーション!(実際には個室で別々に業務できます) ワーケーションってなんだ? ワーケーションとは「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた言葉です。 「観光地や旅行先に滞在し、その中でリモートによる仕事も行う」というものになります。 政府も推進している施策なこともあり、言葉自体は聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。 虎の穴ラボでのワーケーシ…

【入社インタビュー(H.Kさん)】オタク×エンジニアの企業に入ってみて

…ていますね。最近だとワーケーションという自宅以外の場所から仕事ができる制度も導入されましたね。 yumenosora.co.jp その他の点では、やはりオタク活動をされている方が多く、アニメやゲームの話も気軽にできる環境だと感じています。 入社後に定期的に面談もあり、気になることが気軽に質問できる環境が整っていたこともありがたいなと思いました。 人に相談できる環境は本当にありがたいですよね。 研修で1番印象に残っていることは? 研修で1番印象に残っていることは? 入社初日に虎…

【入社インタビュー】オタク×エンジニアの企業に入ってみて

…だけでなく地方勤務やワーケーションなど制度もありますので、もっと話を聞いてみたい方はオンラインのイベントを行っていますのでぜひご参加ください!! toranoana-lab.hatenablog.com prtimes.jp P.S. 直近のイベント情報 ■4月28日(水)19:30~ テーマフリーのLT会を開催します。 登壇者も募集中ですので、お気軽にお申し込みください! yumenosora.connpass.com 採用情報 ■募集職種 yumenosora.co.jp…