夏をいかがお過ごしでしょうか?もっぱらの主食を蕎麦とする日々が続いているおっくんです。 今回は、赤俊哉著『だまし絵を描かないための要件定義のセオリー』を紹介します。 基本情報 項目 内容 タイトル だまし絵を描かないための要件定義のセオリー 著者…
皆さんこんにちは!虎の穴ラボのmisonoです。 今回は2025/07/04(金) 19:00〜 に開催された『FAN+TECH NIGHT』についてのレポートを書いていきたいと思います! FAN+TECH NIGHTとは? 「エンタメ業界に所属している会社だからこそ伝えられるエンジニアの”声”…
こんにちは!虎の穴ラボ nagaです。 以前お伝えした通り、虎の穴ラボではAIエージェント「Devin」を導入しています。今回は導入から約3ヶ月経った今、Devinにうまく開発を進めてもらうために意識していることを3つ紹介します。 toranoana-lab.hatenablog.com…
虎の穴ラボで第一号!産後パパ育休を取得した話 産後パパ育休を取得した話 「育休、特に産後パパ育休に興味はあるけど、会社で取得した人がいなくて不安…」 そんな風に考えているエンジニアの皆さん、こんにちは! 虎の穴ラボで働く、一児の父になったエンジ…
虎の穴ラボエンジニアの礒部です。 現在、虎の穴ラボではDevinを活用していますが、使用料金への対応が避けられない課題です。 今回は節約のために試している様々なTipsを紹介します。 Devinとは? Devinは、ソフトウェア開発タスクを自律的に実行できるAIエ…
虎の穴ラボエンジニアの米光です。 AIが生成する文章は日々洗練され、最近ではチャットAIとの対話で違和感を感じる機会も減ってきたように感じます。 そんな中、LLM研究において"aha moment" と呼ばれる、AIがまるで人間のような振る舞いを見せる現象につい…
こんにちは!虎の穴ラボ 採用担当白石です。 6/27(金)虎の穴ラボ CEO野田、EM松尾が奈良女子大学様の講義登壇をさせていただきましたので、ご紹介します! なぜ奈良女子大学で講義を? 虎の穴ラボは、「とらのあな通信販売」「Fantia」などのサブカルチャー…
こんにちは、虎の穴ラボ 磯江です。 今回は2025/6/6(金)に開催した「サブカル業界Developers 勉強会Vol.9」の開催レポートをお届けします。 今回のテーマは『沼にいざなう!サブカルプラットフォームの検索・レコメンド舞台裏』ということで、サブカルプラッ…
皆さんこんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。 2025年06月18日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #21』を開催しました。 yumenosora.connpass.com
こんにちは。虎の穴ラボのサカガミです。 今回は Visual Studio Code (以下 VS Code) で利用できる 拡張機能「Dev Containers」のおすすめ設定を紹介します。 Dev Containers とは? Dev Containers は、VS Code の拡張機能で、開発環境をコンテナ化すること…
こんにちは。虎の穴ラボのH.Kです。 6/1(日) 池袋サンシャインシティ 展示ホールD(文化会館ビル2F)で開催された、技術書典18のオフラインイベントに出展しました。オンラインは2025/06/15(日)までなので、ぜひ気になる本を探してみてください! techbo…
こんにちは!虎の穴ラボでエンジニアをしている S.A です。 先日の 2025年6月1日に技術書典18のオフライン開催がありました! 虎の穴ラボでは、スポンサーとして協賛ブースを出展しました。今回はその様子をレポートします! 技術書典18について 日時: 2025…
こんにちは、とらのあなラボ Fantiaエンジニアの吉岡です。 今回はFlutterと強力に連携できるServerpodを用いて、ログイン機能付きのシンプルなメモアプリを開発する手順を解説します。 Serverpodとは Serverpodは、Flutter向けにDartで作られたオープンソー…
こんにちは、虎の穴ラボのH.Hです。 今回は現在開発が進んでいるSpringフレームワークの一部であるMCPサーバーを作成し、その挙動を調査した内容をまとめました。 ※2025/5現在開発中のライブラリを使用しているので、今後記述方法が変わる可能性があります。…
虎の穴ラボでFantiaの開発を担当している Y.K です。 今回はFantiaで実施したRubyとRuby on Rails(以下Railsと表記します)のアップデートについて、どのような手順で実施したかについてご紹介できればと思います。 背景 虎の穴ラボでは言語やライブラリ、各…
こんにちは、虎の穴ラボのY.N.です。 昨今、AIを活用した技術が目まぐるしい発展をしています。 KubernetesでもAIを活用したツールがあります。 今回は、Kubernetesのトラブルシューティングに役立つAIツール k8sgpt を紹介します。 前提 本記事では下記環境…
こんにちは。虎の穴ラボのY.Kです。 虎の穴ラボは 2025年5月31日(土) ~ 2025年6月15日(日) の期間で開催される技術書典18にゴールドスポンサーとして協賛を行います! こちらの内容は既に以下のプレスリリースにて発表をさせていただいている内容ではござい…
こんにちは!虎の穴ラボ 白石です。今回は5月開催の採用イベントについてお知らせします 5月はFantia関連のポジションを対象として2つの採用説明会&相談会を開催します! ひとつは手軽に参加できるオンライン形式、もうひとつは少人数でじっくり話せるオフ…
こんにちは、とらのあなラボのはっとりです。 EC2インスタンスへのSSH接続は日常的な作業ですが、セキュリティと監査の観点から、誰がいつ接続したのかを把握することは非常に重要です。AWS Systems Manager Session Managerを使えば、セキュリティグループ…
こんにちは、虎の穴ラボのH.Y.です。 今回は、2025年3~4月にRooCodeを使って開発してみた時の所感を話したいと感じました。 RooCodeとは RooCodeは ClineベースのAIコーディングアシスタント。 Visual Studio Code拡張機能として利用可能。 Roo CodeはCline…
皆さん、こんにちは!虎の穴ラボ採用担当白石です。 転職活動や就職活動において、企業の魅力は何でしょうか? 面白い仕事内容、共に働く仲間、会社の雰囲気、そして…「福利厚生」ですよね! 特に長く安心して働く上で、福利厚生は欠かせない要素だと考えて…
GitHubにAIコードレビュー機能(Gemini Code Assist for GitHub)を追加してみたところ、ギャルにレビューされるようにできました! 虎の穴ラボのH.Hです。 コードレビューの仕組みはこれまでにもさまざまあり、たとえばプルリクエストのテンプレートなどは以…
こんにちは、虎の穴ラボの泉です。 今回はフィッシングメール訓練に利用できる Gophish を使ってみたので紹介させていただきます。 1.Gophishとは Gophish はオープンソースのフィッシングメール訓練ソフトです。 getgophish.com 毎年多数の被害が発生してい…
こんにちは。虎の穴ラボのH.Kです。 近年注目を集めるAIエージェント「Devin」。本記事では、筆者が開発チームでDevinを効果的に活用するために実践した、具体的なTipsについて解説します。 Devinとは? チーム内での使い方Tips 1. モノレポ化による開発効率…
皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 昨今、エンジニアリング領域に関するAI関連の話題をよく見かけると思います。本記事では、そのようなAI関連について、虎の穴ラボがどのように取り組んでいるか紹介したいと思います! 概要 本記事では以下2つのAIエ…
こんにちは、虎の穴ラボ デザイナーのWRです。 現在スキル向上の一環として、VOD型オンライン教育サービス「Coloso」でGoogleデザイナーから学ぶUI/UXの講座を受講しています。 前回に引き続き、そちらの進捗と感想を掲載していきます! ⬇︎前回の記事はこち…
こんにちは、虎の穴ラボ デザイナーのWRです。 現在スキル向上の一環として、VOD型オンライン教育サービス「Coloso」でGoogleデザイナーから学ぶUI/UXの講座を受講しています。 今回からそちらの感想を全2回にわたり掲載していきますので、どうぞよろしくお…
こんにちは!虎の穴ラボエンジニアの米光です。 皆さん、AIエージェントによるコーディングは利用されていますでしょうか。私も日常的に詰まったポイントを社内のチャットAIに質問するなど、AIにコーディングを補助してもらっています。しかし、Clineのよう…
こんにちは、とらのあなラボのはっとりです。 今回は、Terraform で構築した EC2 インスタンスに対して、Ansible を使って環境構築を自動化する方法をご紹介します。Docker を活用することで、環境構築の手間を大幅に削減し、チームメンバー間での共有も容易…
こんにちは、虎の穴ラボの山田です。 今回はNessusという脆弱性診断ツールを使用した、簡単な脆弱性診断方法を紹介したいと思います。実は以前にも「Nessusで行う簡単な脆弱性診断」と言う記事を書いているのですが、その時には無かったDocker版が現在は提供…