虎の穴ラボ技術ブログ

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

MENU

【JavaScript】Deno についてのLT会 toranoana.deno #21 を開催しました【TypeScript】

皆さんこんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。

2025年06月18日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #21』を開催しました。

yumenosora.connpass.com

イベント紹介

虎の穴ラボで、Deno の勉強会を開催する意図や、会社の案内をさせていただいています。

資料はこちらです。

speakerdeck.com

配信はアーカイブで視聴することも可能です。

www.youtube.com

開催概要

時間 内容 発表者
19:30〜19:35 虎の穴ラボについて 虎の穴ラボ 藤原
19:35〜19:50 Fresh2のミドルウェアを作ってみよう 虎の穴ラボ奥谷
19:50〜20:05 deno-redisの紹介とJSRパッケージ運用について uki00a さん
20:05〜20:20 DenoとJSRで実現する最速MCPサーバー開発記 yamanoku
20:20〜20:25 閉会の挨拶 虎の穴ラボ 藤原

LT レポート

各LTの内容についてレポートします。

Fresh2のミドルウェアを作ってみよう - 虎の穴ラボ 奥谷

www.docswell.com

弊社社員の発表になります。

2025年第3四半期後半あたりにリリースを予定している、Fresh2についての発表です。

deno.com

  • Fresh2でのアップデート内容の共有
  • 特にミドルウェアに着目した内容の共有
  • ミドルウェアの作り方がどう変わるか、今何をしようとしているかの共有

などがありました。Freshは個人的な所感は現状でもかなりとっつきやすいなと思っているので、Fresh2になってより洗練されるのが楽しみだなと思いました。

deno-redisの紹介とJSRパッケージの運用について - uki00a さん

speakerdeck.com

週間Denoを運営しているuki00aさんの発表になります。

uki00a.github.io

Denoで実装されたRedisクライアントである、deno-redisというJSRパッケージの紹介と、どういった取り組みがされているかについて発表していただきました。

  • deno-redis自体の紹介
  • Deno2に対する対応
  • パフォーマンスチューニング

Deno.{Reader,Writer} からStreamへの変更や、パフォーマンスチューニングに bennyを使った話などがありました。こういった部分はライブラリだけではなく、通常のDenoでのアプリ制作の際も役立つ内容だなと思いました。

github.com

DenoとJSRで実現する最速MCPサーバー開発記 - yamanoku さん

speakerdeck.com

最近話題のMCPサーバーをDenoで作る発表でした。

  • DenoでMCPサーバーを作ってみたら体験が良かった
  • パーミッション等でのメリットがあった
  • yamanokuさんが作ったMCPサーバーをJSRで公開している話

jsr.io

最後にDeno DeployでリモートMCPサーバーを動かせるようになるといいなといった話も出ていました。今後に期待かも?

まとめ

今回は、LT3枠での開催となりました。

Deno2が1年ほど前にでてから移行関連の話もよく聞くようになってきたかなと思います。

また、主催発表でしたが、Fresh2の話もあり、今後も増えていきそうだなと思いました。

次回は真夏〜秋口くらいに開催したいと思いますのでよろしくお願いします!

採用情報

虎の穴では一緒に働く仲間を募集中です!

この記事を読んで、興味を持っていただけた方はぜひ弊社の採用情報をご覧下さい。

カジュアル面談やエンジニア向けイベントも随時開催中です。ぜひチェックしてみてください。 toranoana-lab.co.jp