虎の穴ラボです。技術書購入を支援する福利厚生を利用して購入した『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方』を読みました。いわゆるミノ駆動本の良かったところや気になったところをまとめた書評、感想になります。
皆さんこんにちは。おっくんです。 去る 2022 年 4 月 21 日に Deno 1.21 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介します。 Deno 1.21 Deno 1.21 での変更事項をDeno 1.21 リリースノートを元に確認します。 …
皆さんこんにちは、虎の穴ラボのおっくんです。 2022年 4月 27日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #6』を開催しました。 yumenosora.connpass.com 当初はアーカイブ配信の予定はなかったのですが、LT登壇が虎の穴ラボのメンバーだけだったこと…
こんにちは! 虎の穴ラボのS.Sです。 2022年4月にLambdaに新しくLambda関数URLの機能がリリースされました。 早速試したいと思い、この新機能であるLambda関数URL を使ってSlackアプリを開発してみました。
皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 4月から虎の穴ラボにアーキテクトチームが新設されました。今回の記事では新設されたアーキテクトチームがどのようなお仕事をしているか紹介してみたいと思います。
皆さんこんにちは。おっくんです。 去る 2022 年 3月 17日に Deno 1.20 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介します。 Deno 1.20 Deno 1.20 での変更事項をDeno 1.20 リリースノートを元に確認します。 Ru…
皆さんこんにちは。おっくんです。 去る 2022 年 2 月 17 日に Deno 1.19 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介します。 Deno 1.19 Deno 1.19 での変更事項をDeno 1.19 リリースノートを元に確認します。 …
皆さんこんにちは。とらのあなラボの大場です。 カンファレンスの開催直前ギリギリまで、登壇資料の作成をしていたことをここに懺悔致します。 さて、2022年3月25日(金)に、とらのあなラボでは2回目となる大規模カンファレンス『とらのあなラボ Tech Confere…
今回は自己研鑽の時間でNext.jsを触ってみたので、紹介したいと思います。 目次 目次 Next.js -- Reactベースのフロントエンドフレームワーク Next.jsの強み Next.jsの開発の始め方 Vercel -- ホスティングサービス Vercelを利用し、テンプレートを起動 1: h…
皆さんこんにちは虎の穴ラボのA.Mです。 2022年3月25日(金)に虎の穴ラボとして2回目のテックカンファレンスが開催されます! yumenosora.co.jp 本記事ではテックカンファレンスでどのような催しがあるのか、どんな発表があるかについて紹介していきたいと思…
こんにちは、虎の穴ラボのT.Kです。主にFantiaを担当しています。 今回はGitHubでの開発において便利な、Dependabotについて紹介します。 Dependabotとは GitHubで管理している自身のリポジトリにおいて、脆弱性があったり古かったりするパッケージへの依存…
みなさんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 今回の記事では虎の穴ラボのメンバーが2021年に買ってよかったものについて紹介したいと思います。 なお、2021年に買ってよかった技術書等は以下記事からお願いします。 toranoana-lab.hatenablog.com
皆さんこんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。 2022年 3月 2日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #5』を開催しました。 yumenosora.connpass.com 当初はアーカイブ配信の予定はなかったのですが、LT登壇が虎の穴ラボのメンバーだけだったこともあり…
こんにちは、虎の穴ラボの山田です。先日、開発環境の構成を変更していた際にNginxのログを見て、「一部のログをフィルタしたい」と思うことがありました。今回は、そういった時に使えるNginxの設定をご紹介します。 基本編 ログのフィルタに必要な設定は2つ…
こんにちは、虎の穴ラボのH.Y.です。 開発で、スタブが欲しくなるタイミングってありますよね。 でも、スタブを作るために、1から環境作って開発するのも、稼働環境を用意するのも手間なので、 いいサービスがないかなと調べていたら、AWS API Gatewayで簡単…
本記事では私が業務効率UPのために使用しているAlfredワークフローを、3つに絞ってご紹介したいと思います。
こんにちは。虎の穴ラボのH.Kです。 2022年2月25日(金) 19:00〜 4回目となるミニカンファレンス、『とらのあなラボ Tech Day #4』を開催します。 本記事では開催前にどのような発表を行うか事前に紹介します!
2021年 おすすめ書籍 とらラボ社内アンケート こんにちは。大場です。 年が明けたと思ったら、あっという間に2月ですね。 今年こそはウィンタースポーツを楽しもうと思ってスキー場のチケットとホテルを予約していたのですが、まん延防止延長をうけてやむを…
皆さんこんにちは。おっくんです。 去る 2022 年 1 月 20 日に Deno 1.18 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介したいと思います。 実行環境 Docker イメージ denoland/deno:centos(確認時点では Deno 1.1…
こんにちは! 虎の穴ラボのS.Sです。 サービスを通じてより良いユーザー体験を提供するためにUX(User eXperience)が重要視されています。 今回は、UXを向上するために必要なUXリサーチに関する本を購読しましたので、ご紹介いたします。
こんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 虎の穴ラボでは定例でLT会を開催したり、毎週社内勉強会を実施したりしています。 また、本ブログのように勉強したことを積極的にアウトプットすることが奨励されています。 (去年の記事) toranoana-lab.hatenablog.com …
こんにちは、おっくんです。2021の最後の大きなお買い物は CSM ゼロノスベルト でした。 先日公開された2021 JavaScript ライジングスター で、 「zx」総合一位になりました。 今回はこのzxの Deno 向けの実装、「dzx」 を紹介します。 github.com dzx は、z…
皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 2022年1月28日(金)に三回目となるミニカンファレンス、『とらのあなラボ Tech Day #3』を開催します。
皆さんこんにちは、虎の穴ラボのおっくんです。 2022年 1月 20日 (木) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #4』を開催しました。 yumenosora.connpass.com 当初はアーカイブ配信の予定はなかったのですが、LT登壇が虎の穴ラボのメンバーだけだったこと…
虎の穴ラボのかのたんです。 AWSが公式で提供しているAmplifyという開発ツールは非常に簡単、かつ高速にAPI環境が構築できるということで注目度が上がっており、AWSの公式セミナーや勉強会等でも取り上げられる機会が増えています。 弊社でも有志でAmplifyの…
こんにちは。ファンティアなど新規サービスのディレクターをしています、いわみーです。 私は、とらのあなラボに来るまではディレクターとして要件定義や他部署調整を中心にやっていたのですが、少人数で事業会社であるとらのあなのディレクターにジョインし…
皆さんこんにちは。年の瀬をどの様にお過ごしでしょうか?おっくんです。 去る 2021 年 12 月 16 日に Deno 1.17 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介したいと思います。 実行環境 Docker イメージ denol…
皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 今回、虎の穴ラボとして、Qiita Advent Calendarに二回目の参加をさせていただきました。 qiita.com 今回の記事では、二度目の参加となるアドベントカレンダーを紹介します。 (2020年の記事はこちら) toranoana-lab…
虎の穴ラボ、アドベントカレンダー最終日です。 虎の穴ラボCTOの野田が書きます。 この記事は、虎の穴ラボ Advent Calendar 2021の25個目の記事です。 ふと、たまには試験勉強してみようと思い IPAのサイトを見たところ直近で冬やっていたセキュリティマネジ…
みなさん、メリークリスマスイブ!特に予定はない虎の穴ラボの鷺山です。 この記事は、虎の穴ラボ Advent Calendar 2021の24日目の記事です。 23日目はSKさんの「インフラ担当はフルリモートの夢をみれるのか」が投稿されました。 最終日となる25日目は、虎…