虎の穴ラボ技術ブログ

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

MENU

Fantiaの新機能開発からリリースまでの道のり

こんにちは、FantiaでエンジニアをしていますT.Kです。 今回はFantiaの新機能開発などにおける開発の流れをご紹介します。

開発開始

「何を開発するか」自体を決めるところも非常に重要ではありますが、 今回は自身のチームが開発する内容が決まったところからの話をさせてください。

開発する内容がおおむね決まった後は、アサインされたディレクターとエンジニアが共同で要件と設計を詰めていく作業に入ります。 比較的ディレクターが要件を詰め、エンジニアが設計を起こすことが多いですが、完全な分業になっているわけではなく、 要件定義の早い段階からエンジニアが参画したり、そもそも機能提案自体がエンジニアから出てきたものだったりと、いろんなパターンが存在します。

開発〜リリース前まで

開発作業

開発規模に応じて1人または複数人でチームを組み、開発を進めていきます。 基本的には作業者自身で進めていく形となりますが、相談事や詰まったポイントが出てきた際にはリーダーが都度確認、アドバイスを行なっております。 そのため全て作業者1人で抱えこむということはなく、気軽に他の人に相談できる文化がチーム内で醸成されております。

中間確認会

比較的規模の大きな開発の場合、開発途中でディレクターなどを含めた中間確認会を実施します。 また管理画面への機能追加などの場合は実際にその画面を利用する人(運用チームなど)も参加し、改修の方向性や追加対応などについて議論します。 Fantiaには開発のためのステージング環境が複数あり、場面や用途によって使い分けています。

事前確認会

こちらは中間確認会よりももっとリリースが近づいてから行われるもので、開発内容によってエンジニアのみでの確認会と、ディレクターやビジネスサイドまで含めた確認会との2種類があります。 エンジニアのみの確認会は上長やチームメンバーが参加し、いわゆる結合テストのような意味合いが強いです。 ディレクターやビジネスサイドまで含めた確認会の場合は、リリースされる機能の詳細を事前に説明したり、より利用者に近い視点からUIや文言に指摘をもらったり、といった利用者目線の観点も強くなってきます。 これら事前確認会で大きな不具合や仕様変更がある場合はリリース延期となり、そうでない場合は通常通りリリースしましょうという流れになります。

リリース前確認会

Fantiaは定期的なリリースサイクルを採用しており、定期リリース日のおおよそ2日前に主要メンバーを集めたリリース前確認会があります。 こちらは事前確認会を経た開発のほか、事前確認会をするまでもない小規模な開発まで、ひととおり動作の確認と仕様の共有を行います。 これが終わるとリリース内容はfixとなり、原則として追加や変更は行われません。

リリース

リリース作業

リリースはほぼ自動化されていますが、ユーザーに向けて公開される前にステージングと本番の中間のような状態があり、内容によってはそこで最終確認を行なってから公開となります。 リリース作業は最低2人以上で行うルールとなっています。

リリース後

リリース完了後は、機能によってはサイトにお知らせを出したり、ヘルプページを更新したりしています。 これらはエンジニアではなく運用チームに対応してもらうことが多いです。

まとめ

今回はFantiaの開発からリリースまでの流れをざっとですが説明させていただきました。 ずっと以前からこの方法だったわけではなく、チーム内で試行錯誤を繰り返した結果の形となっています。 今後も改善は続けていきますので、もしこういったFantiaの取り組みに興味のある方は、下記採用情報もぜひご覧になっていただければと思います。

Fantia開発採用情報

虎の穴ラボでは現在、一緒にFantiaを開発していく仲間を積極募集中です!
多くのユーザーに使っていただけるtoCサービスの開発をやってみたい方は、ぜひ弊社の採用情報をご覧ください。
カジュアル面談もやっておりますので、そちらのご応募もお待ちしております!
toranoana-lab.co.jp