Rust
皆さんこんにちは、虎の穴ラボのおっくんです。 2021年 8月 17日 (火) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #0』を開催しました。 yumenosora.connpass.com 目的意識 開催にあたっての目的意識としては、次のようなものがありました。 虎の穴ラボにDeno…
皆さんこんにちは。自宅のダイナゼノンが、カイゼルグリッドナイトになりました。おっくんです。 去る 2021 年 8 月 10 日に Deno 1.13 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介したいと思います。 実行環境 …
こんにちは、虎の穴ラボの古賀です。 みなさま、全文検索エンジンを使っていますか? クラウドだと「Amazon Elasticsearch Service」や「Azure Cognitive Search」など、さまざまな選択肢があると思います。 今回は、虎の穴ラボの社内のWebツールに導入でき…
皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 前回は番外編として、WebWorkerを使ったCanvas描画について書きました。 (前回の記事) toranoana-lab.hatenablog.com
こんにちは、Y.Fです。 前回までは、Rustを使ったWebAssemblyの作成と、JavaScript側との協調などについて書いてきました。 前回の記事はこちら toranoana-lab.hatenablog.com 今回は、少しWebAssemblyから離れて、Web WorkerによるCanvas描画及び、Worker内…
こんにちは、Y.Fです。 (前回の記事はこちら) toranoana-lab.hatenablog.com 前回はweb_sysを使ってDOM操作までRustで行っていましたが、以下の理由から分離したいと思います。 web_sys に OffscreenCanvasRenderingContext2d のラッパーが無い WebWorkerで…
こんにちは。とらのあなラボ所属のY.Fです。 前回のWebAssemblyの記事ではチュートリアルを通して環境構築&JavaScriptとWebAssemblyを連携する方向でアプリケーションを作成しました。 (前回の記事はこちら) toranoana-lab.hatenablog.com 今回は、web_sysと…
こんにちは。とらのあなラボ所属のY.Fです。 最近情報収集していると俄にWebAssemblyの盛り上がりを感じます。 私はフロントエンドベースにして、Web周りを何でもやるエンジニアとして働いているのですが、 フロントエンドやるにあたってWebAssemblyについて…