こんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。
3/10〜3/11に実施された「Open Source Conference 2023 Online/Spring」にスポンサーとして参加し、登壇いたしましたのでレポートを公開します。
登壇内容:とらのあなラボのOSSへの取り組み
資料はこちらです。
speakerdeck.com
後日、YouTubeでも公開される予定なので、公開されたらリンクを追記します!
公開されました!!
www.youtube.com
今回の登壇では以下の内容をお話しました。
- 企業ができるOSS活動とは何か
- OSS活動をする動機
- 公開したOSS
- Tora Viewerについて
- WBS Toolについて
- OSSへのコミット活動
企業ができるOSS活動とは何か
大きくわけて2つの軸で活動できるという内容でした。
1つ目はOSSとして成果物を公開すること、そしてもう1つが自社製以外のOSSにコミットすることです。
OSSへのコミットはプルリクエストを出すこと以外にもオープンソースカンファレンスを始めとしたイベントへの参加、コミュニティ形成も含まれていると考えています。
虎の穴ラボでは、Deno
のコミュニティイベントを継続的に開催していて、この活動も「OSSへのコミット」の一環です。
↓過去開催のDenoイベント↓
yumenosora.connpass.com
OSS活動をする動機
続いて、OSS活動を虎の穴ラボで実施する動機についてお話しました。
虎の穴ラボでは普段享受する一方になりがちなコミュニティへの貢献を実施し、持続可能なエンジニアリング環境を目指すためにOSS活動を進めています。
また、社内エンジニアのスキルアップやセルフブランディングのためといった内向的な動機も持っています。
OSSへの貢献が巡り巡って社内への貢献にもつながっていく、という考えのもと、エンジニアは業務時間にOSS活動を行って良いルールとなっています。
公開したOSS
虎の穴ラボでは大きく2つのアプリケーションをOSSとして公開しています。
こちらの紹介になります。
Tora Viewerについて
まず、1点目が『Tora Viewer』という、マンガや写真集などの画像一覧を閲覧できるビューアーライブラリです。
詳しい使い方等は以下の紹介ブログをご覧ください。
登壇内では制作経緯、なぜOSSとして公開したかなど、以前の紹介ブログでは書ききれなかった細かいお話もさせていただいています。
WBS Toolについて
続いて『WBS Tool』の紹介です。
スケジュール管理を行うためのガントチャートがWeb上で作成できるアプリケーションになっています。
社内向けにもともと作っていたものをそのままOSSとして公開したもので、社内ではツールとして使われているのはもちろんのこと、Rust
やGraphQL
といった、新しめの技術を豊富に取り込んだ構成になっているのでメンバーの自己研鑽の場としても利用されています。
「スケジュール管理」、「自己研鑽」と一石二鳥のアプリケーションでとっても美味しいですね。
OSSへのコミット活動
最後に社外のOSSへのコミット活動について紹介させていただいています。
業務で利用しているアプリケーションに対してのContributeや冒頭でも紹介させていただいた、コミュニティ形成のためのイベント開催などを行っています。
参加してみて
他の講習について聞いたり、LT会や懇親会に参加したりと、たくさんの知見を増やせたイベントでした。
ちなみにLT会ではOpenJDKのビルド方法について紹介しました。
本イベント内ではブロックチェーンからMySQLの最新情報と幅広いお話を聞くことができました。
普段私はWebアプリケーションに少し偏った情報を集めてしまいがちなので、OSSという大きなくくりのイベントでインフラ寄りの話などを含めて情報収集できたのはとても良かったです。
次回は「オープンソースカンファレンス2023 Tokyo/Spring」として2023/4/1に浅草で3年ぶりにリアル開催です!
展示ブースのみとなりますが、面白そうな展示が目白押しなので、ぜひ参加してみてください。
P.S.
採用
虎の穴では一緒に働く仲間を募集中です!
この記事を読んで、興味を持っていただけた方はぜひ弊社の採用情報をご覧下さい。
yumenosora.co.jp