皆さんこんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。
2022年6月22日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #7』を開催しました。
当初はアーカイブ配信の予定はなかったのですが、LT登壇が虎の穴ラボのメンバーだけだったこともあり、配信することになりました。
こちらから再生もできます。
イベント紹介
虎の穴で、Deno の勉強会を開催する意図や、会社の案内をさせていただいています。
資料はこちらです。
開催概要
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
19:30〜19:35 | 虎の穴ラボについて | 虎の穴ラボ 奥谷 |
19:35〜19:50 | Denoからwasmを呼び出す基礎 | 虎の穴ラボ 藤原 |
19:50〜20:05 | oak のミドルウェアを書くときの技らしきもの | 虎の穴ラボ 奥谷 |
20:05〜20:20 | プチ座談会 | 虎の穴ラボ 奥谷、藤原 |
LT レポート
各LTの内容についてレポートします。
Denoからwasmを呼び出す基礎 - 虎の穴ラボ 藤原
主催者LT枠です。筆者が発表しました。
- wasmの勉強に使った本の紹介
- wasmのテキスト形式としてのwatの説明
- Denoからwasmを呼び出す方法の説明
- 2パターンのインスタンス化の説明
- wasm側とJavaScript(TypeScript)側での64bit整数値のやり取りについて
DenoがWeb標準のAPIを実装しているおかげで、MDN等のサイトにあるサンプルがほぼそのまま動きます。 細かいAPIまで実装するのは賛否あると思いますが、今回のようなwasmの取り扱いなどについては悩む部分が少なくてとても助かるなと思いました。
oak のミドルウェアを書くときの技らしきもの - 虎の穴ラボ 奥谷
Denoにはいくつかの方法でWebアプリケーションが作成できますが、現状最も有名であろうライブラリのoakについての発表になります。
- oakでミドルウェアを拡張するにはどうするか
- ミドルウェアを拡張する際にユーザー定義タイプガードを有効活用した件
などについて紹介しました。
プチ座談会
発表者が二名で、時間的な余裕があったこともあり、今回は新企画としてプチ座談会を実施しました。
テーマは最近Denoで作っているものについてでした。
- fresh(Webフレームワーク)でGitHubログインしてコメント取得するアプリを作った話
- Supabase Edge Functionsでブログ記事のネタを作っている話
- 使ってみた発表資料はこちら
www.slideshare.net
他、それぞれ使ってみたものについての感想や、今後どうしたいかなどについて話しました。
まとめ
toranoana.denoも#0を含めると8回目の開催になりました。今回は新しい試みとして座談会を開催しました。
今回は虎の穴ラボの社員のみの発表となりましたが、外部の方の発表も大歓迎なのでぜひご参加お願いします!
P.S.
虎の穴ラボでは、私たちと一緒に新しいオタク向けサービスを作る仲間を募集しています。
詳しい採用情報は以下をご覧ください。
yumenosora.co.jp