皆さんこんにちは、虎の穴ラボのおっくんです。
2022年 4月 27日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #6』を開催しました。
当初はアーカイブ配信の予定はなかったのですが、LT登壇が虎の穴ラボのメンバーだけだったこともあり、配信することになりました。
こちらから再生もできます。
イベント紹介
虎の穴で、Deno の勉強会を開催する意図や、会社の案内をさせていただいています。
資料はこちらです。
www.slideshare.net
開催概要
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
19:30〜19:35 | 虎の穴ラボについて | 虎の穴ラボ 藤原 |
19:35〜19:50 | Supabase Edge Functions と Netlify Edge Functionsを使ってみる– 機能とその比較 – | 虎の穴ラボ 奥谷 |
19:50〜20:05 | Deno 向け WEB 開発用のツールを作ったので紹介します | 虎の穴ラボ 奥谷 |
LT レポート
各LTの内容についてレポートします。
Supabase Edge Functions と Netlify Edge Functionsを使ってみる– 機能とその比較 – - 虎の穴ラボ 奥谷
主催者LT枠です。
最近の Deno に関連したニュースとして Supabase Edge Functions と Netlify Edge Functions のリリースがありました。
このLTでは、このSupabase Edge Functions と Netlify Edge Functions を実際に使ってみて、それぞれの使い方や、利用用途など紹介をさせていただきました。
- Supabase Edge Functions 触ってみる
- Supabaseとは
- Supabase Edge Functions とは
- Supabase Edge Functions 環境での実装例
- Netlify Edge Functions 触ってみる
- Netlifyとは
- Netlify Edge Functions とは
- Netlify Edge Functions 環境での実装例
- まとめ
Supabase Edge Functions と Netlify Edge Functions の2つを実際に使ってみると、Deno Deploy の拡張の方向性が異なっています。
Supabase Edge Functions は、Supabase が提供するバックエンドサービスを1枚ラップするようなAPIを作ることを志向した拡張になっており、
Netlify Edge Functions は、サーバレスWebアプリ/ページを作ることを前提とした情報の追加と簡潔な記述ができるように拡張されています。
用途はかなり異なっているので、検討が十分必要と思います。
選択肢としては、Deno Deploy を直接使用すればいいというケースも十分考えられると感じます。
資料は、こちらです。
www.slideshare.net
Deno 向け WEB 開発用のツールを作ったので紹介します - 虎の穴ラボ 奥谷
今回はLT参加者が他にいなかったこともあり、続けてもう1本LTをさせていただきました。 内容は、奥谷が個人的に公開している ツール 「regali」 の目的や実装の背景/使用モジュールなども含めた紹介です。
- regali
- regali の 目的/背景
- 使用モジュール
- 利用方法
- まとめ
regali は、フロントとバックエンドを分離して開発している際にどうしてもぶつかる CORS の問題について、
webpack-dev-serverや、vite のproxy機能っぽいものを用意し解決を図る開発環境向けのツールです。
使ってみて頂いて、issue をいただけると幸いです。
リポジトリと資料はこちらです。
www.slideshare.net
まとめ
今回は、主催LTを含め 1人で2本LTさせていただきました。 今後の展望としては、Supabase Edge Functions と Netlify Edge Functions を両方使ってアプリケーションの構築をしてみたいと考えています。 また、Netlify Edge Functions はDeno で動いているのですが、Next や Nuxt というNode.js 向けのフレームワークが動作することがドキュメントにもあり、この点も確認を進めていきたいと思います。 次の toranoana.deno で紹介できたらと思います。
次の toranoana.deno 開催は、6月中頃を検討しています。開催の際は、connpassやtwitterでお知らせしますので、興味ありましたらぜひご参加ください。 特に、LT枠は大募集です。 是非、よろしくお願いします。
P.S.
虎の穴ラボでは、私たちと一緒に新しいオタク向けサービスを作る仲間を募集しています。
詳しい採用情報は以下をご覧ください。
yumenosora.co.jp